Rmakeにほしい機能を書こう(雑談掲示板)
投稿:
rampart22
投稿:2011/02/12 15:23:12(最新:2019/06/11 03:09:11)
タイトルの通り。
運営さんが実現可能かはおいといて、
ほしい機能を書いていこう。
ちなみに僕がほしい機能は
・「アクションRPG敵の復活」これはほしいですよね
・「アイテム消去の簡易化」配列とかインデックスとか意味不なのでね
・「rmake内でのbgm・効果音作成」これができると便利
・「オンラインゲームの作成」akasataさんのブログを見る限り将来的に作れるようになるみたいです
たまってる要望を発散してみましょう!
すでにある類似トピックだったらすみません
ツイート
運営さんが実現可能かはおいといて、
ほしい機能を書いていこう。
ちなみに僕がほしい機能は
・「アクションRPG敵の復活」これはほしいですよね
・「アイテム消去の簡易化」配列とかインデックスとか意味不なのでね
・「rmake内でのbgm・効果音作成」これができると便利
・「オンラインゲームの作成」akasataさんのブログを見る限り将来的に作れるようになるみたいです
たまってる要望を発散してみましょう!
すでにある類似トピックだったらすみません
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧

- 1
セーブでキャラクターの向きも保存できるようにして欲しい。
- 2
キャラクターが移動していないときには、
アニメーション(足踏み)をしない設定ができるようにして欲しい。

ドット絵を描くときに、キーボード操作も可能にしていただきたいのと、『どうぶつの森』みたいに、真っ直ぐに線が引ける機能がほしいです。
アイテムを持っているかの取得がほしい!
持ってない場合は、持ってませんとか、表示する・・・みたいな(?)
持ってない場合は、持ってませんとか、表示する・・・みたいな(?)
分かり難いだけで、現時点でもRPGのアイテムを扱う関数は一通り揃っていますよ
・アイテムを持っているかのチェック方法
・アイテム所持チェックの具体的な実用例
・アイテムの所持をフラグで管理しちゃう方法
ただし「何を何個持っているか」は、所持アイテム配列から自分で数える必要があるため、配列を扱えるスクリプトの知識が必須となります(難易度はイキナリ上級)
・アイテムを持っているかのチェック方法
・アイテム所持チェックの具体的な実用例
・アイテムの所持をフラグで管理しちゃう方法
ただし「何を何個持っているか」は、所持アイテム配列から自分で数える必要があるため、配列を扱えるスクリプトの知識が必須となります(難易度はイキナリ上級)
ありがとうございます!!上級難しいなぁ・・・(^_^;)
- 画面テキストを徐々に透明にしていく関数
- 画面テキストを透明から徐々に指定した色にする関数
- 画面テキストを今の色から徐々に指定した色にする関数
- 音楽を途中から再生、または途中で止める関数
- 画像を徐々に透明にしていく、またはその逆の関数
とりあえず書き連ねてみた。
ただの迷惑じゃん・・・
運営頼みではなく、自分たちでも実現可能そうなので構想でも・・・
これはオリジナル関数で出来そうな気がします。
(ただし、speakでやるのは難しいかもしれません。
擬似的にspeak関数のように画面テキストを見せるといけそうな気がしますが)
画像でなくて画面テキストということだと透明にするのは難しそうです。
ただ、背景色からスタートさせて
徐々に見える字に色を変えていくという技法なら
上の方法ででいけそうな気がします。
音楽ファイルの音量0で再生して
音楽ファイルを再生した時間を取得して
何秒後にかに音量をいじる方法で・・・いけるかもしれない
関数で設定するよりは、
10%透過の画像を用意して重ねたり減らしたりで表示してみるか
逆に上に隠す画像を用意してそれで重ねて消してみるか
の方法で行ける気がします。
ただ、ノベルなら出来そうですが、
RPGとかは私自身が作成したことがないので
なんとも言えないところがあります
これはオリジナル関数で出来そうな気がします。
(ただし、speakでやるのは難しいかもしれません。
擬似的にspeak関数のように画面テキストを見せるといけそうな気がしますが)
画像でなくて画面テキストということだと透明にするのは難しそうです。
ただ、背景色からスタートさせて
徐々に見える字に色を変えていくという技法なら
上の方法ででいけそうな気がします。
音楽ファイルの音量0で再生して
音楽ファイルを再生した時間を取得して
何秒後にかに音量をいじる方法で・・・いけるかもしれない
関数で設定するよりは、
10%透過の画像を用意して重ねたり減らしたりで表示してみるか
逆に上に隠す画像を用意してそれで重ねて消してみるか
の方法で行ける気がします。
ただ、ノベルなら出来そうですが、
RPGとかは私自身が作成したことがないので
なんとも言えないところがあります
>画面テキストを今の色から徐々に指定した色にする関数
わざわざ関数まで書いていただきありがとうございます!
>背景色からスタートさせて 徐々に見える字に色を変えていく
それは以前やったことがあるのですが、背景に色んな色が混ざっていると出来ないわけでして・・・
画像ならどうにか出来るかも。
>音楽ファイルの音量0で再生して
音楽ファイルを再生した時間を取得して
何秒後にかに音量をいじる方法で・・
それも考えたのですが、時間になるまで待つのはちょっと・・・
>10%透過の画像を用意して重ねたり減らしたりで表示してみるか
なるほど、その方法がありましたか!ちょっと試してみようかな…
いろいろありがとうございました!
わざわざ関数まで書いていただきありがとうございます!
>背景色からスタートさせて 徐々に見える字に色を変えていく
それは以前やったことがあるのですが、背景に色んな色が混ざっていると出来ないわけでして・・・
画像ならどうにか出来るかも。
>音楽ファイルの音量0で再生して
音楽ファイルを再生した時間を取得して
何秒後にかに音量をいじる方法で・・
それも考えたのですが、時間になるまで待つのはちょっと・・・
>10%透過の画像を用意して重ねたり減らしたりで表示してみるか
なるほど、その方法がありましたか!ちょっと試してみようかな…
いろいろありがとうございました!
>画面テキストを今の色から徐々に指定した色にする関数
わざわざ関数まで書いていただきありがとうございます!
>背景色からスタートさせて 徐々に見える字に色を変えていく
それは以前やったことがあるのですが、背景に色んな色が混ざっていると出来ないわけでして・・・
画像ならどうにか出来るかも。
>音楽ファイルの音量0で再生して
音楽ファイルを再生した時間を取得して
何秒後にかに音量をいじる方法で・・
それも考えたのですが、時間になるまで待つのはちょっと・・・
>10%透過の画像を用意して重ねたり減らしたりで表示してみるか
なるほど、その方法がありましたか!なんで気付かなかったんだ・・・
ちょっと試してみようかな…
いろいろありがとうございました!
わざわざ関数まで書いていただきありがとうございます!
>背景色からスタートさせて 徐々に見える字に色を変えていく
それは以前やったことがあるのですが、背景に色んな色が混ざっていると出来ないわけでして・・・
画像ならどうにか出来るかも。
>音楽ファイルの音量0で再生して
音楽ファイルを再生した時間を取得して
何秒後にかに音量をいじる方法で・・
それも考えたのですが、時間になるまで待つのはちょっと・・・
>10%透過の画像を用意して重ねたり減らしたりで表示してみるか
なるほど、その方法がありましたか!なんで気付かなかったんだ・・・
ちょっと試してみようかな…
いろいろありがとうございました!
画像のサイズを取得する関数が欲しいです。
例えサイズが分からなくても、showImage系で全体を表示させることは可能ですが、
スプライトのような細かな動作はできません。
また、クリップしたキャラクタなどの一枚絵はたいていサイズが異なるので、スクリプトの行数も多くなってしまいます。
なので新しい関数を希望します
感覚として以下のようなものはどうでしょうか?
例えサイズが分からなくても、showImage系で全体を表示させることは可能ですが、
スプライトのような細かな動作はできません。
また、クリップしたキャラクタなどの一枚絵はたいていサイズが異なるので、スクリプトの行数も多くなってしまいます。
なので新しい関数を希望します
感覚として以下のようなものはどうでしょうか?
#現在 (画像ごとに設定) A=9999 case A when 8888 A=createSprite(A) setSpriteRect(A, 0,0,50,50, -25,-25,50,50) : when 9999 A=createSprite(A) setSpriteRect(A, 0,0,60,40, -30,-20,60,40) : end # _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ #希望 (一括して設定が可能) size=getSpriteSize(9999) #画像のID w=size[0] #画像の幅 h=size[1] #画像の高さ A=createSprite(9999) setSpriteRect(A, 0,0,w,h, -w/2,-h/2,w,h) :
コメント書いたら何かのポイントがたまる。
ブログページとプロフィールページに
ブログパーツを置けるようになるとか面白そう
Rmake限定としてマイプレーヤーキャラクタの
ステータスとキャラクタのアニメーションとか
あとよく使う運営さんの素材ってか
REFMAPタグとぐったりにゃんこタグの
素材一括クリップとかも欲しいなと かなり数が多いので
いっその事タグ内全クリップとかも欲しいけど
読み込みが死絶えるような気がする
キャラクタアニメだけをクリップしても「キャラクタ」で設定せずに
初期ステータスでゲーム内で使えるようにとか
ステータス関係ないイベントの方がキャラ数多く必要とするので
とまあ 要望として言いたかった事を書きなぐってみました
ブログパーツを置けるようになるとか面白そう
Rmake限定としてマイプレーヤーキャラクタの
ステータスとキャラクタのアニメーションとか
あとよく使う運営さんの素材ってか
REFMAPタグとぐったりにゃんこタグの
素材一括クリップとかも欲しいなと かなり数が多いので
いっその事タグ内全クリップとかも欲しいけど
読み込みが死絶えるような気がする
キャラクタアニメだけをクリップしても「キャラクタ」で設定せずに
初期ステータスでゲーム内で使えるようにとか
ステータス関係ないイベントの方がキャラ数多く必要とするので
とまあ 要望として言いたかった事を書きなぐってみました
簡単にお店とか作れる機能がいいなー
そういえば、2DRPGでアクティブタイムバトル(ATB)ができたらいいな。
かなりすごいことになりそうだけど。
かなりすごいことになりそうだけど。
今は、
私はこうして欲しいと思います。↴
まぁ私も欲しいとは思う
レイヤー0に床、
レイヤー1に机などの家具とか・・・?
レイヤー2に小物とかかなー・・・
追記
レイヤー3には小物の上にのせる小物とか。
一応レイヤー4もほしいです」