コメント
このコメントは、【トピック】Rmakeにほしい機能を書こうへのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)

画像のサイズを取得する関数が欲しいです。
例えサイズが分からなくても、showImage系で全体を表示させることは可能ですが、
スプライトのような細かな動作はできません。
また、クリップしたキャラクタなどの一枚絵はたいていサイズが異なるので、スクリプトの行数も多くなってしまいます。
なので新しい関数を希望します
感覚として以下のようなものはどうでしょうか?
例えサイズが分からなくても、showImage系で全体を表示させることは可能ですが、
スプライトのような細かな動作はできません。
また、クリップしたキャラクタなどの一枚絵はたいていサイズが異なるので、スクリプトの行数も多くなってしまいます。
なので新しい関数を希望します
感覚として以下のようなものはどうでしょうか?
#現在 (画像ごとに設定) A=9999 case A when 8888 A=createSprite(A) setSpriteRect(A, 0,0,50,50, -25,-25,50,50) : when 9999 A=createSprite(A) setSpriteRect(A, 0,0,60,40, -30,-20,60,40) : end # _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ - _ #希望 (一括して設定が可能) size=getSpriteSize(9999) #画像のID w=size[0] #画像の幅 h=size[1] #画像の高さ A=createSprite(9999) setSpriteRect(A, 0,0,w,h, -w/2,-h/2,w,h) :
例えサイズが分からなくても、showImage系で全体を表示させることは可能ですが、
スプライトのような細かな動作はできません。
また、クリップしたキャラクタなどの一枚絵はたいていサイズが異なるので、スクリプトの行数も多くなってしまいます。
なので新しい関数を希望します
感覚として以下のようなものはどうでしょうか?