Wikiページ一覧:スクリプト/
スクリプト/汎用関数/指定期間内か判定する

指定期間内か判定する (ご自由にご利用ください) <引数の内容> isTimePeriod(開始年,開始月,開始日,開始時,開始分,終了年,終了月,終了日,終了時,終了分) {{{code #うるう年の判定 def getUruuflg(y) return (y % 4) == 0 && (y % 100) != 0 || (y % 400) == 0 end ...
スクリプト/汎用関数/配列の順序を反転する

配列の順序を反転する (ご自由にご利用ください) [link http://page.rmake.jp/wikis/221 配列かどうかを調べる] [link http://page.rmake.jp/wikis/222 配列の実体コピーを行う] 応用 {{{code def isArray(arr) return getArrayLength(splitString(...
スクリプト/汎用関数/配列の一部を削除する

配列の一部を削除する (ご自由にご利用ください) [link http://page.rmake.jp/wikis/221 配列かどうかを調べる] [link http://page.rmake.jp/wikis/222 配列の実体コピーを行う] 応用 {{{code def isArray(arr) return getArrayLength(splitString(...
スクリプト/汎用関数/スキップ不可の待機時間を実行する

スキップ不可の待機時間を実行する (ご自由にご利用ください) {{{code def fullWaitTime(n) t2 = getLocalCurrentTimeMillisecond() t1 = t2 + (n * 1000) while t1 > t2 t2 = getLocalCurrentTimeMillisecond() end en...
スクリプト/汎用関数/配列の実体コピーを行う (多次元配列対応)

配列の実体コピーを行う (多次元配列対応) (ご自由にご利用ください) [link http://page.rmake.jp/wikis/221 配列かどうかを調べる] 応用 {{{code def isArray(arr) return getArrayLength(splitString(toString(arr),",")) != 1 end def copyArr...
スクリプト/汎用関数/配列かどうかを調べる

配列かどうかを調べる (ご自由にご利用ください) {{{code def isArray(arr) return getArrayLength(splitString(toString(arr),",")) != 1 end }}} 使用例 {{{code a = createArray() a[0] = 1 a[1] = 2 b = 5 #配列変数...
スクリプト/汎用関数/ゲーム起動からのプレイ時間文字列の作成

ゲーム起動からのプレイ時間文字列の作成 (ご自由にご利用ください) [link http://page.rmake.jp/wikis/117 0埋め文字列の作成] [link http://page.rmake.jp/wikis/219 日時文字列の作成] 応用 {{{code #0埋め def addZero(n, b) l = 0; c = n; r = ""...
スクリプト/汎用関数/日時文字列の作成

日時文字列の作成 (ご自由にご利用ください) [link http://page.rmake.jp/wikis/117 0埋め文字列の作成] 応用 {{{code #0埋め def addZero(n, b) l = 0; c = n; r = ""; b = b - 1 while c > 9 c = floor(c / 10); ...
スクリプト/はじめてのRmakeスクリプト / 第08回 ユーザ定義関数をマスターしよう

!!!はじめてのRmakeスクリプト !! 第08回 ユーザ定義関数をマスターしよう [free_image 128682]こんにちは 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します [free_image 128697]こんにちは 剣 芽優(つるぎ めゆ)です [free_image 128682]この連載ではスクリプトの基礎を、じっくりとお話していきます [free_image...
スクリプト/はじめてのRmakeスクリプト / 第07回 時間の動作をマスターしよう

!!!はじめてのRmakeスクリプト !! 第07回 時間の動作をマスターしよう [free_image 128682]こんにちは 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します [free_image 128697]こんにちは 剣 芽優(つるぎ めゆ)です [free_image 128682]この連載ではスクリプトの基礎を、じっくりとお話していきます [free_image 1...
スクリプト/はじめてのRmakeスクリプト / 第06回 数値の応用をマスターしよう

!!!はじめてのRmakeスクリプト !! 第06回 数値の応用をマスターしよう [free_image 128682]こんにちは 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します [free_image 128697]こんにちは 剣 芽優(つるぎ めゆ)です [free_image 128682]この連載ではスクリプトの基礎を、じっくりとお話していきます [free_image 1...
スクリプト/はじめてのRmakeスクリプト / 第04回 配列変数をマスターしよう

!!!はじめてのRmakeスクリプト !! 第04回 配列変数をマスターしよう [free_image 128682]こんにちは 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します [free_image 128697]こんにちは 剣 芽優(つるぎ めゆ)です [free_image 128682]この連載ではスクリプトの基礎を、じっくりとお話していきます [free_image 12...
スクリプト/はじめてのRmakeスクリプト / 第03回 変数とフラグをマスターしよう

!!!はじめてのRmakeスクリプト !! 第03回 変数とフラグをマスターしよう [free_image 128682]こんにちは 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します [free_image 128697]こんにちは 剣 芽優(つるぎ めゆ)です [free_image 128682]この連載ではスクリプトの基礎を、じっくりとお話していきます [free_image ...
スクリプト/はじめてのRmakeスクリプト / 第02回 変数と文字列をマスターしよう

!!!はじめてのRmakeスクリプト !! 第02回 変数と文字列をマスターしよう [free_image 128682]こんにちは 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します [free_image 128697]こんにちは 剣 芽優(つるぎ めゆ)です [free_image 128682]この連載ではスクリプトの基礎を、じっくりとお話していきます [free_image ...
スクリプト/時刻関連

時刻関連のスクリプトの例です。 現在の時刻などを表示しています。 {{{code def timeString(v) if v < 10 return "0" + toString(v) else return toString(v) end end def milliTimeString(v) if v < 10 r...
スクリプト/キーボードでのパスワード入力

少し長いですが、これでキーボードでのパスワード入力ができます。 更新履歴 2011/10/31:パスワードの種類を4つ追加。 2011/08/09:パスワードがあっているのに、間違っていると出てくることがあるバグ修正。 2011/08/08:桁数を変えた時にnullが出るバグ修正&その他 2011/01/30:複数のパスワードに対応 {{{code showImage(画像I...
スクリプト/2回目以降のイベント内容変更

何回か話しかけるとイベント内容が変わるようにするスクリプトには 様々なやり方がありますが、 最も簡単な形で行くならif文でやるのがお勧めです。 え?そんなの基本中の基本だって?[bold 「初心忘れるべからず」]ですよ。 特にend忘れとかよくする人は基礎から復習してもいいと思います。 {{{code }}} {{{code #2回目以降のイベント内容変更 i...
スクリプト/ネーム付きメッセージウィンドウ

メッセージウィンドウに名前を付けたいとのことで、 このような関数を作ってみました。 {{{code }}} !更新履歴 |ver.?|詳細| |ver.1|公開。| |ver.2|キーボード操作の人のためにZキーでも次にいくようにした。(自分がキーボード操作なのに...!| ||更新履歴追加。| |ver.3|RPGに対応!画像・スクリプトに違いがあります。RPGかノベルかで使い...
スクリプト/グローバル変数

!概要 グローバル変数は複数のゲームをまたいで使用することができる変数です。 たとえば、続き物となっているゲームにおいて前作をクリアしていない場合は 現在のゲームを開始できないメッセージを表示することができます。 グローバル変数はゲームとプレーヤーキャラクターの組ごとに割り当てる 変数で、サーバーに保存されます。 保存できる変数は8個、ロードできる変数も8個です。 !制限 ...
スクリプト/サンプル/基本スクリプト講座(1)

基本スクリプト講座(1)で紹介したスクリプトです。 Rmake基本スクリプト講座(1) http://rmake.jp/games/4912/play ①【speak("")】 {{{code speak("ここにパンがあります") }}} 詳しくは ・wiki [wiki スクリプト/文章表示] ・wiki [wiki スクリプト/文字列表示の区切り] ②【i...
スクリプト/コツ/罠の作り方

タクミ2310号です。 Wikiページを書くのは初めてです。 説明ヘタです。加筆、訂正をしてくれる人を募集しています。 それでは、本題の罠の作り方に入ろうと思います。 なお、[bold 基本的なマップの作り方はマスターしていることを前提]としています。 まずは、サンプルの素材を用意したので、クリップをして、マップに登録してください。 ちなみに、このキャラアニメはtomatoさん...
スクリプト/RmakeでACTゲームをつくろう / 番外 外部ツールと連携してみよう

!!!RmakeでACTゲームをつくろう !! 番外 外部ツールと連携してみよう こんにちは。 フリーデザイナープログラマー(自称)の 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します。 [free_image 76750] 過去のシリーズ [link http://page.rmake.jp/wikis/131 RmakeでACTゲームをつくろう] で ACTゲームを作成...
スクリプト/RmakeでACTゲームをつくろう / 第02回 マップを表示してみよう

!!!RmakeでACTゲームをつくろう !! 第02回 マップを表示してみよう こんにちは。 フリーデザイナープログラマー(自称)の 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します。 [free_image 76750] [link http://page.rmake.jp/wikis/131 第01回] では「関数を再利用してみよう」ということで、移植の手順についてお話し...
スクリプト/RmakeでACTゲームをつくろう / 第03回 敵・アイテムを追加してみよう

!!!RmakeでACTゲームをつくろう !! 第03回 敵・アイテムを追加してみよう こんにちは。 フリーデザイナープログラマー(自称)の 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します。 [free_image 76750] [link http://page.rmake.jp/wikis/132 第02回] では「マップを表示してみよう」ということで、 ACTゲーム...
スクリプト/RmakeでACTゲームをつくろう / 第04回 敵の動きや背景の演出を入れてみよう

!!!RmakeでACTゲームをつくろう !! 第04回 敵の動きや背景の演出を入れてみよう こんにちは。 フリーデザイナープログラマー(自称)の 簸川 葵(ひかわ あおい)と申します。 [free_image 76750] [link http://page.rmake.jp/wikis/133 第03回] では「敵・アイテムを追加してみよう」ということで、 ...
スクリプト/つくってみよう0

Rmakeの何が凄いって、話題のクラウドコンピューティング (データもソフトもサーバーに置いておき端末からアクセスするだけ。端末に特殊装備は不要) であって、コンパイル作業も不要、且つ公開したらインターネットブラウザで気軽に遊べる事だよね。 ココを読んでるくらいのアナタ、最早つくるしかないのです。 そんな感じで プログラムを組むに当たって、根本的なルールをまずは把握しておきましょう。...
スクリプト/フラグ

フラグ変数は、true または false のどちらかの値を記録する、完全二択の変数です。 ON-OFFのスイッチみたいなものだと考えて下さい。 フラグをセットするときは次のように書きます。 [code setFlag( "たわし", true ) setFlag( "Love", false ) ]フラグ名は、変数名同様に自由に決めて構いません。 このとき、名前は文字列で与えな...
スクリプト/汎用関数/(応用)ランキングをオリジナルデータ領域にセーブロードする

ランキングをオリジナルデータ領域にセーブロードする (ご自由にご利用ください) -[link http://page.rmake.jp/wikis/157 配列をソートする] -[link http://page.rmake.jp/wikis/158 配列をオリジナルデータ領域にセーブロードする] {{{code #配列ソート def pivot(arr,i,j,ord) ...
スクリプト/汎用関数/配列をオリジナルデータ領域にセーブロードする

配列をオリジナルデータ領域にセーブロードする (ご自由にご利用ください) {{{code #配列セーブ関数 #第1引数:セーブキー名 第2引数:配列データ 第3引数:true 数値データ / false 文字データ #戻り値:1 成功 / -1 失敗 def saveArrayGameData(key,arr,ch) r = (-1) if isLogin() ...
スクリプト/汎用関数/配列を検索する

配列を検索する (ご自由にご利用ください) {{{code #配列検索 def indexOfArray(ar, n) l = getArrayLength(ar) i = 0; r = -1 while i < l if ar[i] == n r = i; i = l end i = i + 1 end ret...