[解決済] フラグで材料が足りませんとやる方法。(質問掲示板)
投稿:
まんじゅ
投稿:2017/01/14 11:05:14(最新:2017/01/23 16:21:23)
まんじゅ
投稿:2017/01/14 11:05:14(最新:2017/01/23 16:21:23)
○ 何について質問したいですか?
(2DRPGの遊び方、ノベルのシーンエディタの使い方、スクリプトの書き方など具体的に書いてください)
今、料理を作るゲームを作っています。バトルに勝って材料を買うゲームです。
○ やりたいこと、わからないことについて書いてください
料理を作ろうと選択肢でやると材料がなくて作れちゃいます。どうしたらいいでしょうか?
○ やりたいこと、わからないことを実現するために調べたことを教えてください
(ヘルプや閲覧したWikiページなどがあれば教えてください)
○ PC環境について教えてください
OS:
ブラウザ:
Flash:
※ わからない場合はわかるものだけ教えてください
ツイート
(2DRPGの遊び方、ノベルのシーンエディタの使い方、スクリプトの書き方など具体的に書いてください)
今、料理を作るゲームを作っています。バトルに勝って材料を買うゲームです。
○ やりたいこと、わからないことについて書いてください
料理を作ろうと選択肢でやると材料がなくて作れちゃいます。どうしたらいいでしょうか?
# スクリプトに関する質問の場合はこの下にスクリプトを記載してください # ↓↓↓スクリプトはここから↓↓↓ # ↑↑↑スクリプトはここまで↑↑↑
○ やりたいこと、わからないことを実現するために調べたことを教えてください
(ヘルプや閲覧したWikiページなどがあれば教えてください)
○ PC環境について教えてください
OS:
ブラウザ:
Flash:
※ わからない場合はわかるものだけ教えてください
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
変数で材料の個数を管理することをおすすめします(´・ω・`)
一応変数のスクリプト載せておきます(´・ω・`)
setVariable("a", 0) #「a」という変数に0を代入します getVariable("a") #「a」の中身を取得、if文等に使う、はず setVariable("a", getVariable("a") + 1) #「a」の中身を+1します何かありましたら返信ください、説明は苦手なのです(´・ω・`)
ゲーム製作頑張ってください!(*´ω`*)ゝ
という流れですな(´・ω・`)
なら変数で開始スプリクトに
setVariable("お金", 0) #お金の初期所持数 setVariable("にんじん", 0) #にんじんの初期所持数 setVariable("じゃがいも", 0) #以下省略等々、出てくる材料を変数として宣言、
case speakWithSelect(2,"はい","いいえ", "じゃがいもを100円で買いますか?") when 0 if getVariable("お金") >= 100 setVariable("お金", getVariable("お金")-100) setVariable("じゃがいも", getVariable("じゃがいも")+1) speak("じゃがいもを買った!") else speak("お金が足りません!") end when 1 end「はい」と言う&金が足りている場合
→100円支払ってじゃがいもを購入
「はい」と言うが金が足りない場合
→金が足りないと忠告される
「いいえ」と言った場合
→何も起こらない
というスクリプトです、これをちょっといじくれば材料を使って料理もできると思います(´・ω・`)
何かありましたら返信云々(´・ω・`)
スクリプトは忘れたのでこっちでも探ってみます・・・(´・ω・`)
イメージとしては、メニューを開くと
というようにメニューに独自のコマンドを増やします、このメニューを開くと
というような文を表示する、という方法(´・ω・`)
ちなみに特定のアイテムを消す方法はあると思いますが自信がないので研究してきます(´;ω;`)
これらのスクリプトを開始スクリプトに書き込んでください
おおまかに2つに分けると
setVariable("お金", 0) setVariable("にんじん", 0) setVariable("じゃがいも", 0) setVariable("タマネギ", 0) setVariable("豚肉", 0) setCustomParamMenuEnable(true)#カスタムメニューを使えるようにする setCustomParamMenuName("材料所持数")#カスタムメニューの名前と書いてお金や各材料の変数を宣言したり、カスタムメニューを使えるようにします
次にカスタムメニューを使った際のスクリプト
def onShowCustomParameter() setCustomParamName(0, "材料の所持数") setCustomParamValue(0, "") setCustomParamName(1, "にんじん") setCustomParamValue(1, getVariable("にんじん") + "個") setCustomParamName(2, "じゃがいも") setCustomParamValue(2, getVariable("じゃがいも") + "個") setCustomParamName(3, "タマネギ") setCustomParamValue(3, getVariable("タマネギ") + "個") setCustomParamName(4, "豚肉") setCustomParamValue(4, getVariable("豚肉") + "個") setCustomParamName(17, "所持金") setCustomParamValue(17, getVariable("お金") + "円") drawCustomParam() endこれでカスタムメニューを開くと
のように表示されます(´・ω・`)
スクリプトに出てきた0とか1とかの数字は行数を表しています、17(=18行目)が一番下で、18以降になると右半分の上から表示されます
36(=37行目)からは1文字しか入らない(更に右に行って見切れる)ので35(=18×2行分)までの使用をオススメします_(:3 」∠)_
何かわからないところがあったら教えてください、遅れてすみませぬ( ˘ω˘)スヤァ
所持金だけ離れてるのは単純に個人的な見た目重視です、変えてもらっても全然かまいません、はい