久々に質問。(質問掲示板)
投稿:
退会したユーザー
投稿:2012/06/19 19:13:19(最新:2012/06/23 17:22:23)

指定のアイテムを持っているかどうかは
どうやってやればいいんでしょうか?
アイテム関連のリファレンスも一通り目を通しましたが、
私がやりたいことは書いていなかったです。
どうやればいいかのスクリプトを聞いているんではなくて、
どの関数なのかを知りたいんです。
お願いします。
ツイート
どうやってやればいいんでしょうか?
アイテム関連のリファレンスも一通り目を通しましたが、
私がやりたいことは書いていなかったです。
どうやればいいかのスクリプトを聞いているんではなくて、
どの関数なのかを知りたいんです。
お願いします。
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
僕の場合は
ってやりました
ただアイテムを消したりしようとするとこれを
改良する必要があるかな?
if getItemIndexWithId(11229) >= 0 speak("スライムグミを持っている") else speak("スライムグミを持っていない") end
ってやりました
ただアイテムを消したりしようとするとこれを
改良する必要があるかな?
所有アイテムの調べ方
アイテムの有無
道具を調合するスクリプト
装備品の調べ方
アイテムのIDからアイテムの所持数を取得
装備を強制的に外す
試していないですが
このあたりに回答につながる
ヒントがあると思います
アイテムの有無
道具を調合するスクリプト
装備品の調べ方
アイテムのIDからアイテムの所持数を取得
装備を強制的に外す
試していないですが
このあたりに回答につながる
ヒントがあると思います

なるほど、わかりました。
ありがとうございました。
ありがとうございました。

getItemParamWithId(32)ではダメなのでしょうか?
まず、装備品でない手持ちアイテムのみであれば
アイテムのIDからアイテムの所持数を取得の記事より
getItemIdArray関数を使用することで
手持ちアイテムIDの一覧が配列として
取得できることがわかります
後は、配列に対象のIDが含まれているか
検索すればいいわけです
スクリプト/汎用関数/配列を検索する
アイテムのIDからアイテムの所持数を取得の記事より
getItemIdArray関数を使用することで
手持ちアイテムIDの一覧が配列として
取得できることがわかります
後は、配列に対象のIDが含まれているか
検索すればいいわけです
スクリプト/汎用関数/配列を検索する

やはり配列は理解不能です。。。
あきらめることにします。
あきらめることにします。

誰かわかる方いますか?
きちんとリファレンスも調べたのですが、
文章が意味わからなかったんです。
とりあえず自分でやれってことですかね・・・
きちんとリファレンスも調べたのですが、
文章が意味わからなかったんです。
とりあえず自分でやれってことですかね・・・
1年以上前から一貫して「配列は理解不能」と書き続けてるのが気になって。
・スクリプト/はじめてのRmakeスクリプト / 第04回 配列変数をマスターしよう
・スクリプト/配列
このふたつを読んだ上で、ワカラナイのは何なのか、を教えて欲しいです
使い方?書き方?必要性?
「やってみたい」という気持ちがないと
楽しくないでしょうからスルーしていたのですが。
一言で言うとそのまま「意味がわからない」です。
どこでどんな作業をしたらどうなるのか、
そこ自体わかんないんです。
配列変数てのは『タンス』みたいなもの
箱にはひとつしか中に入れる事ができないけど、タンス状なら引き出しの数だけ中にモノを入れる事ができる
だから名前の後ろに「何番目」かをくっつけて書くのね
ここまでは配列って何?に対する考え方の説明
でタンスになると何が便利なのかというと、「何番目か」を指定する数字を、別の変数で書く事ができる、だけ
変数はひとつなのに、たくさんの事を記録しておける、さすがタンスは便利だぜ!という感じ
ここまでは意味がワカル筈。てゆーかワカレ
さて、繰り返しのwhile~endの使い方は把握しているね?
例えば10回繰り返したいなら
そんなときに配列なら
単に繰り返しただけでなく、何回目の結果がいくつだったのか覚えてるんだから、やっぱり箱よりタンスの方が便利ってワケよ
あぁ、そんな事もできるんだ、程度に覚えておけば良いのだけど
実際問題としては「ローカル変数と基本変数の書き方の違い」の部分で意味がワカラナクなり易いと思う
例えとして分かりやすいですね。
そういう意味だったんですね、ありがとうございます!
たとえられるとやはりわかりやすいですね、
本当に有難うございました!