CoRサンプル集: テトリスのような落ちものパズルゲームのサンプル

テトリスのような落ちものパズルゲームのサンプル。
音楽・画像などの素材は一切使用していないので、コピペだけで移植出来ます。

操作方法
横移動:←→
ソフトドロップ:↓
ハードドロップ:↑
左回転:Z
右回転:X
ホールド:C
プレー:3 (人数:2) クリア:2 評価: 10 (1回)
タグが設定されていません
#============================================================================== # 補助機能 #============================================================================== class Extension # 配列の各次元の要素数を返す # @param array [Array] 調べたい配列 # @return [Array<Integer>] 各次元の長さ def self.array_size(array) size = [] obj = array while obj.is_a?(Array) size << obj.size obj = obj[0] end return size end # 2次元配列を右に90度回転 # @param matrix [Array<Array>] 回転前の2次元配列 # @return [Array<Array>] 回転後の2次元配列 def self.rotate_right(matrix) height = matrix.length width = matrix[0].length result = Array.new(width) { Array.new(height) } height.times do |y| width.times do |x| result[x][height - 1 - y] = matrix[y][x] end end return result end # 2次元配列を左に90度回転 # @param matrix [Array<Array>] 回転前の2次元配列 # @return [Array<Array>] 回転後の2次元配列 def self.rotate_left(matrix) height = matrix.length width = matrix[0].length result = Array.new(width) { Array.new(height) } height.times do |y| width.times do |x| result[width - 1 - x][y] = matrix[y][x] end end return result end # 2次元配列を180度回転 # @param matrix [Array<Array>] 回転前の2次元配列 # @return [Array<Array>] 回転後の2次元配列 def self.rotate_180(matrix) height = matrix.length width = matrix[0].length result = Array.new(height) { Array.new(width) } height.times do |y| width.times do |x| result[height - 1 - y][width - 1 - x] = matrix[y][x] end end return result end end
投稿者:Material 185033 3 mini 光楼(114) 対象Lv1 公開日:2025年07月19日 20:48:05
プレー内容を公開する

違反を通報する

コメントする

コメントするには、ログインする必要があります。

コメント一覧

Rmakeic1 mini muga(投稿日:2025/07/19 23:10, 履歴)
すばらしいです!普通に遊べるところがすごいです!
プレー履歴
  • Rmakeic1 mini muga: スコア:1350
    (07/19 23:09)

全てのプレー履歴を見る

新着レビュー

レビューはまだ投稿されていません。 作品の感想を作者に伝えるためにレビューを投稿してみませんか?

全てのレビュー

フォロー/シェア

ブログ/Wiki/掲示板で共有する

Rmake内(ブログ/Wiki/掲示板)に貼り付ける場合は以下のタグを利用してください。

リンク

プレイヤー

外部ホームページに貼り付ける

外部ホームページに貼り付ける場合は以下のタグを利用してください。