すいません、2DRPGのイベントスクリプトについて、至急解決お願いします。(質問掲示板)
投稿:
19920613
投稿:2012/04/12 19:34:12(最新:2012/04/13 06:18:13)
19920613
投稿:2012/04/12 19:34:12(最新:2012/04/13 06:18:13)
Aのイベントに呼び出されるスクリプト、getFlag("A")を
Bの有効条件に書き、
それらのイベント終了後に、
Bのイベントを消すスクリプト、!getFrag("event1")
を同じBの有効条件に書いてもBが消えません・・・
get
get
の順番にしても、
get
get
の順番にしても、上手くいきません・・・
僕自身としましては、なるべくイベントワープを使わず、ばっさり終わらせたいんです。
よろしくお願いいたします・・・
ツイート
Bの有効条件に書き、
それらのイベント終了後に、
Bのイベントを消すスクリプト、!getFrag("event1")
を同じBの有効条件に書いてもBが消えません・・・
get
get
の順番にしても、
get
get
の順番にしても、上手くいきません・・・
僕自身としましては、なるべくイベントワープを使わず、ばっさり終わらせたいんです。
よろしくお願いいたします・・・
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
という流れにしたいのですね?なのであれば、
Bの有効条件に
getFrag("event1")#!マークが無いため、 #event1フラグが立っていればイベントBを出す、ということになります。と書き、Aのイベントに
setFrag("event1",true)#これでイベントAでeventのフラグが立てられます。 #つまりイベントBを出す条件となります。と書いて最後にBのスクリプトに
setFrag("event1",false)#(消すタイミングに) #これでフラグを伏せれば、イベントBの有効条件に成り立たないため、 #イベントが消えます。(フラグを立てればまた出現します) #ただし実行中のスクリプトは続行されます。と書きます。コメントは理解するためのモノです。
ちなみにfoodmakesさんの方法ではうまくいかないのは、
まずフラグを伏せていないのと、
同じフラグが立っているのと伏せているのを同時に行うことが出来ないため、
=偽ですねと判断されます。
「どっちかだったら」という条件式を書くときは||を使いますが、
今回の場合はこれを付けると最初から出現する上消えなくなります。
(もっと詳しい話をすれば、
フラグが立っても伏せても=真ですねと判断されるからです。)
長文失礼しました。
それと間違っていたらすみません。
19920613さんのコメントがあったと思ったら見間違いです。
途中決め付けちゃった表現があるかも知れません。すいませんでした。