片方が表示されません・・・(質問掲示板)
投稿:
退会したユーザー
投稿:2012/04/08 18:12:08(最新:2012/04/08 21:28:08)
私が夏季Rmake大会に出すゲームの開始スクリプトなんですが、
とかくと画面上に水分量としか表示されません。
どうしてでしょうか?
ツイート
setVariable("水分量", 1)
setVariable("栄養分", 0)
createText(589, 0, 213, 46)
createText(589, 51, 213, 46)
setText(getVariable("水分量"), "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(getVariable("栄養分"), "栄養分:",getVariable("栄養分"))
とかくと画面上に水分量としか表示されません。
どうしてでしょうか?
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
表示するだけなら栄養分を2にするだけでいい予感
setText(getVariable("水分量"), "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(getVariable("栄養分"), "栄養分:",getVariable("栄養分"))
でgetVariable("水分量")とgetVariable("栄養分")をテキストIDに指定しているので
setVariable("水分量", 1)
setVariable("栄養分", 0) より
水分量のテキストIDは1、栄養分のテキストIDは0
テキストIDが0だと画面に表示されないっぽいね
setText(getVariable("水分量"), "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(getVariable("栄養分"), "栄養分:",getVariable("栄養分"))
でgetVariable("水分量")とgetVariable("栄養分")をテキストIDに指定しているので
setVariable("水分量", 1)
setVariable("栄養分", 0) より
水分量のテキストIDは1、栄養分のテキストIDは0
テキストIDが0だと画面に表示されないっぽいね
栄養分を1にすると水分量と欠いてあるべき場所に栄養分が上書きされてしまい、栄養分しか表示されません・・・
テキストIDが1と1同士だから上書きしちゃうみたい(´・ω・`)
となるとちゃんと1でも0でも表示するなら
setText(getVariable("水分量"), "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(getVariable("栄養分"), "栄養分:",getVariable("栄養分"))
を
setText(1, "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(2, "栄養分:",getVariable("栄養分"))
にする必要がありそう
これならテキストIDは1と2固定だから同じにならないし
0にもならないからちゃんと表示されると思う
となるとちゃんと1でも0でも表示するなら
setText(getVariable("水分量"), "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(getVariable("栄養分"), "栄養分:",getVariable("栄養分"))
を
setText(1, "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(2, "栄養分:",getVariable("栄養分"))
にする必要がありそう
これならテキストIDは1と2固定だから同じにならないし
0にもならないからちゃんと表示されると思う
おー直りました!
ありがとうございます^^
ありがとうございます^^
おー直りました!
ありがとうございます^^
ありがとうございます^^
なとおときさん、satsuki1さん、とりかさん、ありがとうございました!
テキストID設定すればすぐ直りますよ。
なんですか、それ。
書き換えてみてもダメでした。
開始スクリプト↓
シーン内↓
開始スクリプト↓
setVariable("水分量", 1)
setVariable("栄養分", 0)
textID = createText(589, 0, 213, 46)
textID = createText(589, 51, 213, 46)
setText(getVariable("水分量"), "水分量:",getVariable("水分量"))
setText(getVariable("栄養分"), "栄養分:",getVariable("栄養分"))
シーン内↓
case speakWithSelect(3,"水やり","液体肥料","何もしない",
"どうする?\n※どれか1つを選ぶと1日が終わります。")
when 0
setVariable("水分量",getVariable("水分量") + 1)
setText(textID, "水分量:",getVariable("水分量"))
a = getVariable("水分量")
d = 6
if((a >= d))
showCenterImage(119392)
speak("水分が多すぎてしおれてしまいました・・・")
goBadEnding()
else
speak("植物に水をやりました。")
end
when 1
setVariable("栄養分",getVariable("栄養分") + 1)
setText(textID, "栄養分:",getVariable("栄養分"))
a = getVariable("栄養分")
d = 5
c = getVariable("水分量")
if((a >= d)) || ((c == d))
speak("植物が成長しました!")
else
speak("植物にうすめた液体肥料をやりました。")
end
when 2
end
setVariable("水分量",getVariable("水分量") - 1)
a = getVariable("水分量")
b = 0
if((a == b))
showCenterImage(119392)
speak("水分が無くなって枯れてしまいました・・・")
goBadEnding()
else
speak("次の日")
end
changeChapter("花 育成メニュー")
どうやってですか?
片方を変えると定義されていないって出るんですけど・・・
片方を変えると定義されていないって出るんですけど・・・
普通に変数を使うと、エラーは出なくなったんですが、まだ1つのままです・・・
追記
水分量:1
でした。
水分量:1
でした。
使い方が間違っています。
テキスト表示に必要なセットは次のようになります。
これに対し、作成されているスクリプトの
setText関数で
IDを入れるべき箇所に、
"水分量"や"栄養分"の値が入っているため
正常に表示されないわけです。
また、以前にも同じ過ちをしておりますが、
基本的に、speak関数以外で
「,」を使用した文字連結はできません。
speak関数でも「+」なら動作しますので
「+」を使用するクセをつけていきましょう。
#水分量・栄養分の初期値を設定 setVariable("水分量", 1) setVariable("栄養分", 0) #-----テキスト枠を作成----- text_suibun = createText(589, 0, 213, 46) #"水分量"用 text_eiyou = createText(589, 51, 213, 46) #"栄養分"用 #-----作成したテキスト枠に文字を挿入----- #"水分量"の表示 setText(text_suibun, "水分量:" + getVariable("水分量")) #"栄養分"の表示 setText(text_eiyou, "栄養分:" + getVariable("栄養分"))それぞれの関数に必要な引数(関数に渡す値)を
理解してから利用しましょう。