フラグ判定がおかしくなった…(質問掲示板)
投稿:
アイネ・レグルス
投稿:2012/07/22 11:17:22(最新:2012/07/22 13:23:22)
アイネ・レグルス
投稿:2012/07/22 11:17:22(最新:2012/07/22 13:23:22)
とあるイベントに以下のスクリプトを書いたのですが…
こう書くと、aもbも持っていないのに、ノーマルエンドへ行くフラグが立ってしまうのです…
一体どこが間違っているのでしょうか?
ちなみに、abのアイテム入手のイベントや、開始スクリプトに書くフラグ設定はちゃんと合っています
ツイート
if getFlag("b") #bを既に持ってる場合
speak("扉が開いた")
speak("ハッピーエンド")
goEnding()
else #bを持っていない場合
if getFlag("a") #でもaは持ってる場合
setFlag("a",false)
removeItemWithIndex(getItemIndexWithId(11133))
setFlag("b",true)
stopBGM()
waitTime(1300)
speak("扉が開いた")
speak("ノーマルエンド")
else #aもbも持ってなかった場合
speak("カギがかかっている")
end
endこう書くと、aもbも持っていないのに、ノーマルエンドへ行くフラグが立ってしまうのです…
一体どこが間違っているのでしょうか?
ちなみに、abのアイテム入手のイベントや、開始スクリプトに書くフラグ設定はちゃんと合っています
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
if getFlag("b") #bを既に持ってる場合
speak("扉が開いた")
speak("ハッピーエンド")
goEnding()
#bを持っていない場合
elsif getFlag("a") #でもaは持ってる場合
setFlag("a",false)
removeItemWithIndex(getItemIndexWithId(11133))
setFlag("b",true)
stopBGM()
waitTime(1300)
speak("扉が開いた")
speak("ノーマルエンド")
elsif !getFlag("b") && !getFlag("a")#aもbも持ってなかった場合
speak("カギがかかっている")
end
これで大丈夫かな?
if getFlag("b") #bを既に持ってる場合
speak("扉が開いた")
speak("ハッピーエンド")
goEnding()
#bを持っていない場合
elsif getFlag("a") && !getFlag("b") #でもaは持ってる場合
setFlag("a",false)
removeItemWithIndex(getItemIndexWithId(11133))
setFlag("b",true)
stopBGM()
waitTime(1300)
speak("扉が開いた")
speak("ノーマルエンド")
else #aもbも持ってなかった場合
speak("カギがかかっている")
end
念のためこうしてみる
(違かったら消してくださいorz)
開始スクリプトのフラグ分岐を間違っていました。すみませんでしたm(__)m