ごちゃごちゃで分からなくなってしまった・・・。
投稿者:
#いお
投稿日:2012/05/21 21:38
これ↓間違ってるから修正しようとしたら・・。
どうなってるんだ・・・。
ごちゃごちゃしてて全然わからない・・。
誰か助けてー
ツイート
if getFlag("卵3個")
if setVariable("tamago", 3)
speak("卵を3つ手に入れたので棚に入れた!")
speak("すると、卵からひよこが生まれてきた!")
speak("ひよこの口から銀の鍵が出てきた!")
setFlag("銀の鍵", true)
setFlag("緑色の鍵", false)
else
if getFlag("緑色の鍵")
case speakWithSelect(2,"はい","いいえ",
"緑色の鍵で扉を開けますか?\n")
when 0
speak("中にメモが入っていた")
speakFullScreen(true, "卵3個をこの棚に・・・。")
speak("卵3個を探せば何かあるのかな")
setFlag("卵3個", true)
when 1
end
else
#ここのelseでエラー発生中
speak("扉は開かない")
end
end
end
end
if getFlag("緑色の鍵")
case speakWithSelect(2,"はい","いいえ",
"緑色の鍵で扉を開けますか?\n")
when 0
speak("中にメモが入っていた")
speakFullScreen(true, "卵3個をこの棚に・・・。")
speak("卵3個を探せば何かあるのかな")
setFlag("卵3個", true)
when 1
end
else
speak("扉は開かない")
endどうなってるんだ・・・。
ごちゃごちゃしてて全然わからない・・。
誰か助けてー
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
こまめにインデント(字下げ)をお勧めします。
私も昔やらなくてイミワカランことになった経験ありますから。
私も昔やらなくてイミワカランことになった経験ありますから。
案外簡単だったりしますよ。
あと、end数が間違っている可能性のある場合や、
elseの位置が間違っている可能性のある場合は、
すさまじいスペースを空けてわかりやすくすると、
あっさり見つけられます。
↓極端な例
if getFlag("卵3個") if setVariable("tamago", 3) #これは、変数の設定です。 #メッセージ表示 else if getFlag("緑色の鍵") #{caseの塊} else #ここのelseでエラー発生中 speak("扉は開かない") end end end end#←これがいらない if getFlag("緑色の鍵") #{caseの塊} else speak("扉は開かない") end2行目のところの
if setVariable("tamago", 3)
も、おかしいです。
setVariable("tamago", 3)
は、("tamago")という名前の変数に
3を設定することを意味しているので、
tamagoという変数が3であるかどうかを調べたい場合は
if setVariable("tamago") == 3
にしましょう。
× if setVariable("tamago") == 3
○ if getVariable("tamago") == 3
ちなみにsetVariableの第2引数を設定しなくてもエラーはないですが、
あれってどういう動作になるんでしょうか?
おかしな文章が表示される可能性がありますよ(^^;)
見て違和感の無いように作ってみました。
if getFlag("卵3個") if setVariable("tamago", 3) speak("卵を3つ手に入れたので棚に入れた!") speak("すると、卵からひよこが生まれてきた!") speak("ひよこの口から銀の鍵が出てきた!") setFlag("銀の鍵", true) setFlag("緑色の鍵", false) else speak("まだ卵を3つ持っていない") end else if getFlag("緑色の鍵") case speakWithSelect(2,"はい","いいえ", "緑色の鍵で扉を開けますか?") when 0 speak("中にメモが入っていた") speakFullScreen(true, "卵3個をこの棚に・・・。") speak("卵3個を探せば何かあるのかな") setFlag("卵3個", true) when 1 speak("今は開けるのはやめておこう") end else speak("この扉は鍵がないと開かないようだ") end end文章の変更点
①扉は開かない→この扉は鍵がないと開かないようだ
理由:鍵で開くということは、鍵穴があるので、主人公が「扉は開かない」とだけ判断するのは変
②扉を開けますか?の選択肢でいいえを選んだときの文章の追加「今は開けるのはやめておこう」
理由:開けなかった場合に何も起こらなければ、この扉は今すぐ開ける必要があることがバレバレのため
③卵を3つ持っていなかった場合の文章の追加「まだ卵を3つ持っていない」
理由:変えなければ、「緑色の鍵で扉を開けますか?」と表示される。
何をしようとしているかを提示しないと、読み逃した場合にどうすれば良いのかわからなくなる。
おそらく、余計なお世話だと思いますが、
これで問題ないと思います。
setVariableの第2引数を設定しなくてもエラーはないんですか?
・・・やったことなかったです(^^;)
よくわかりませんが、何も設定しないので意味は無いと思います。
これからやってみます!(実行はこれからです・・。)