スクリプト/Rmakeで自由なゲームをつくろう / 第05回 弾を発射させる
最終投稿者: aoihikawa
更新:2011/08/11 23:09:08
Rmakeで自由なゲームをつくろう
第05回 敵キャラクターを登場させる
こんにちは。
フリーデザイナープログラマー(自称)の
簸川 葵(ひかわ あおい)と申します。
第04回 では敵キャラクターを登場させるまでのお話でした。
第05回は、
弾を発射させるところまで、やっていきますね。
05-01 弾を表示しよう
弾、とはキャラクターの位置から移動が開始されるところと
移動する方向が異なりますが、基本的な動きは敵キャラクターと同じです。
これまでのスクリプトを元にしながら、まずは弾を表示させるところまで
つくってみましょう。
今回もまた、お手軽にスクリプトの作成までできるよう、
サンプルの素材を準備いたしました。
第02回を参考に、クリップからリソースへの登録まで行い、
すぐにスクリプトで利用できるように、準備してください。
それでは、定数の設定から。
#ここから↑は省略 #----- 定数の設定 ----- x = 0; y = 1; w = 2; h = 3 #キャラクターの設定 char_speed = 10 char_w_max = 800 - 64; char_h_max = 600 - 64 char_anime_change = 3 char_hit = createArray() char_hit[x] = 25; char_hit[y] = 20 char_hit[w] = 14; char_hit[h] = 30 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #キャラクター弾の設定 max_char_tama = 7 char_tama_interval = 5 char_tama_speed = 20 char_tama_h_min = -64 char_tama_hit = createArray() char_tama_hit[x] = 1; char_tama_hit[y] = 0 char_tama_hit[w] = 14; char_tama_hit[h] = 64 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #背景の設定 bg_speed = 3 #敵キャラクターの設定 max_enemy = 3 enemy_speed = 5 enemy_baratuki = 20 enemy_w_max = 800 - 64; enemy_h_min = -64 enemy_anime_change = 2 enemy_hit = createArray() enemy_hit[x] = 20; enemy_hit[y] = 20 enemy_hit[w] = 24; enemy_hit[h] = 35 #ここから↓は省略
基本的な内容は敵キャラクターの設定と同一です。
「char_tama_interval」は弾の発射間隔、
「char_tama_h_min」は弾の移動終了地点のY座標を設定しています。
続いて、弾の画像の設定です。
#ここから↑は省略 #キャラクター画像の設定 img_no = 76793 img_char_name = "img_char" get[x] = 0; get[y] = 0; get[w] = 64; get[h] = 64 set[x] = 0; set[y] = 0; set[w] = 64; set[h] = 64 set_z = 7 pos_char = createArray() pos_char[x] = 368; pos_char[y] = 500 setCreateSprite(img_char_name, img_no, get, set, set_z, pos_char) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #キャラクター弾の画像の設定 img_no = 77342 img_char_tama_name = "img_char_tama" get[x] = 0; get[y] = 0; get[w] = 16; get[h] = 64 set[x] = 0; set[y] = 0; set[w] = 16; set[h] = 64 set_z = 6 pos_char_tama = createArray() i = 0 while i < max_char_tama pos_char_tama[i] = createArray() pos_char_tama[i][x] = -64; pos_char_tama[i][y] = 600 i = i + 1 end setCreateSprite(img_char_tama_name, img_no, get, set, set_z, pos_char_tama, max_char_tama) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #背景画像の設定 img_no = 76800 img_bg_name = "img_bg" get[x] = 0; get[y] = 0; get[w] = 800; get[h] = 600 set[x] = 0; set[y] = 0; set[w] = 800; set[h] = 600 set_z = 1 pos_bg = createArray() pos_bg[0] = createArray() pos_bg[0][x] = 0; pos_bg[0][y] = 0 pos_bg[1] = createArray() pos_bg[1][x] = 0; pos_bg[1][y] = -600 setCreateSprite(img_bg_name, img_no, get, set, set_z, pos_bg, 2) #敵キャラクターの画像の設定 img_no = 77127 img_enemy_name = "img_enemy" get[x] = 0; get[y] = 0; get[w] = 64; get[h] = 64 set[x] = 0; set[y] = 0; set[w] = 64; set[h] = 64 set_z = 5 pos_enemy = createArray() i = 0 while i < max_enemy pos_enemy[i] = createArray() pos_enemy[i][x] = 800; pos_enemy[i][y] = 600 i = i + 1 end setCreateSprite(img_enemy_name, img_no, get, set, set_z, pos_enemy, max_enemy) #ここから↓は省略
敵キャラクターと弾の初期値が画面外で重ならないよう、
念のために別の位置に設定されています。
次は変数の設定。
#ここから↑は省略 #----- 変数の設定 ----- #キー入力フラグの設定 key_flg_left = false; key_flg_right = false key_flg_up = false; key_flg_down = false key_flg_z = false #アニメーション用カウンター #キャラクター char_anime_count = 0 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #キャラクター弾 char_tama_anime_count = createArray() i = 0 while i < max_char_tama char_tama_anime_count[i] = -1 i = i + 1 end char_tama_syutugen_count = 0 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #敵キャラクター enemy_anime_count = createArray() i = 0 while i < max_enemy enemy_anime_count[i] = -1 i = i + 1 end enemy_syutugen_count = 0 #キャラクターの非ダメージ char_damage = false #キャラクターの当たり判定範囲 char_atari = createArray() char_atari[x] = pos_char[x] + char_hit[x] char_atari[y] = pos_char[y] + char_hit[y] char_atari[w] = char_atari[x] + char_hit[w] char_atari[h] = char_atari[y] + char_hit[h] #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #キャラクター弾の発射間隔カウント char_tama_interval_count = 0 #キャラクター弾の当たり判定範囲 char_tama_atari = createArray() #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #敵キャラクターの当たり判定範囲 enemy_atari = createArray() #ここから↓は省略
今回、キャラクターの弾にはアニメーションがありませんが、
画面上に出現しているかどうかの判定も兼ねているため、
こちらの判定処理として利用する理由で、
「char_tama_anime_count」が設定されています。
変数の内容は、敵キャラクターの設定と、同じ形になっていますね。
実際に弾の表示を開始するスクリプトの追加です。
Zキーが押されたときに、表示を開始します。
#ここから↑は省略 #----- キャラクターの移動 ----- if key_flg_left #左 pos_char[x] = pos_char[x] - char_speed if pos_char[x] < 0 pos_char[x] = 0 end setSpritePos(img_char_name, pos_char) elsif key_flg_right #右 pos_char[x] = pos_char[x] + char_speed if pos_char[x] > char_w_max pos_char[x] = char_w_max end setSpritePos(img_char_name, pos_char) end if key_flg_up #上 pos_char[y] = pos_char[y] - char_speed if pos_char[y] < 0 pos_char[y] = 0 end setSpritePos(img_char_name, pos_char) elsif key_flg_down #下 pos_char[y] = pos_char[y] + char_speed if pos_char[y] > char_h_max pos_char[y] = char_h_max end setSpritePos(img_char_name, pos_char) end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- キャラクター弾の発射 ----- if key_flg_z char_tama_interval_count = char_tama_interval_count + 1 if (char_tama_interval_count > char_tama_interval) && (char_tama_syutugen_count < max_char_tama) char_tama_interval_count = 0 char_tama_syutugen_count = char_tama_syutugen_count + 1 #弾の発射 i = 0 while i < max_char_tama if char_tama_anime_count[i] < 0 pos_char_tama[i][x] = pos_char[x] + 24 pos_char_tama[i][y] = pos_char[y] char_tama_anime_count[i] = 0 i = max_char_tama end i = i + 1 end end end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #ここから↓は省略
「char_tama_interval_count」をカウントし、
「char_tama_interval」に設定された値に到達したら
弾を発射するスクリプトに流れます。
Zキーを押したままでの連射速度を、ここで調整しています。
弾の発射のスクリプトは、表示の開始地点が
キャラクターの座標になっているところの他は、
敵キャラクターを登場させた時と、同じ形になっています。
最後に、弾の移動と、表示位置の更新。
#ここから↑は省略 char_damage = true mainloop = false end end end i = i + 1 end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- キャラクター弾のアニメーション ----- i = 0 while i < max_char_tama if char_tama_anime_count[i] > -1 #キャラクター弾の移動 pos_char_tama[i][y] = pos_char_tama[i][y] - char_tama_speed if pos_char_tama[i][y] < char_tama_h_min char_tama_syutugen_count = char_tama_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_char_tama[i][x] = -64 pos_char_tama[i][y] = 600 char_tama_anime_count[i] = -1 end setSpritePos(img_char_tama_name, pos_char_tama, i) end i = i + 1 end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- 画面の更新 ----- drawCanvas() waitTime(30) end #ここから↓は省略
弾の移動方向はY座標のマイナス、つまり、上に向かって移動するように
変更されています。
これに伴い、画面外に到達したかどうかの判定も、
設定されたY座標より小さくなったかどうかで判定しています。
また、初期値の座標が画面外左下に変更されています。
ここまでで、キャラクターの弾が表示されるようになりました。
完成したら、テストプレーを行ってみましょう。
05-02 弾に当たり判定を付けよう
発射した弾が敵キャラクターに当たり、
敵キャラクターが倒せるようにしてみましょう。
基本的には敵キャラクターの当たり判定を追加したときと同じですが、
敵キャラクターと弾は、それぞれ複数ありますので、ループを2つ使用します。
まずは、敵キャラクターの当たり判定を追加したときに使用した変数を
弾の当たり判定の時にも、ついでに使用できるように、
敵キャラクターの数だけ配列で増やしましょう。
#ここから↑は省略 #キャラクターの当たり判定範囲 char_atari = createArray() char_atari[x] = pos_char[x] + char_hit[x] char_atari[y] = pos_char[y] + char_hit[y] char_atari[w] = char_atari[x] + char_hit[w] char_atari[h] = char_atari[y] + char_hit[h] #キャラクター弾の発射間隔カウント char_tama_interval_count = 0 #キャラクター弾の当たり判定範囲 char_tama_atari = createArray() #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 変更分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #敵キャラクターの当たり判定範囲 enemy_atari = createArray() i = 0 while i < max_enemy enemy_atari[i] = createArray() i = i + 1 end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #ここから↓は省略
二次元配列の0番目には敵キャラクターの番号、
1番目には座標が入ります。
これにあわせて、敵キャラクターの当たり判定を入れる
スクリプトを変更します。
#ここから↑は省略 #敵キャラクターの移動 pos_enemy[i][y] = pos_enemy[i][y] + enemy_speed if pos_enemy[i][y] > 600 #敵キャラクターを初期値に戻す enemy_syutugen_count = enemy_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_enemy[i][x] = 800 pos_enemy[i][y] = 600 enemy_anime_count[i] = -1 end setSpritePos(img_enemy_name, pos_enemy, i) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 変更分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #敵キャラクターの当たり判定範囲 enemy_atari[i][x] = pos_enemy[i][x] + enemy_hit[x] enemy_atari[i][y] = pos_enemy[i][y] + enemy_hit[y] enemy_atari[i][w] = enemy_atari[i][x] + enemy_hit[w] enemy_atari[i][h] = enemy_atari[i][y] + enemy_hit[h] #当たり判定のチェック if ((char_atari[w]) > (enemy_atari[i][x])) && ((char_atari[h]) > (enemy_atari[i][y])) && ((char_atari[x]) < (enemy_atari[i][w])) && ((char_atari[y]) < (enemy_atari[i][h])) char_damage = true mainloop = false end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #ここから↓は省略
変更した敵キャラクターの当たり判定を使用して、
弾の当たり判定と比較します。
#ここから↑は省略 if char_tama_anime_count[i] > -1 #キャラクター弾の移動 pos_char_tama[i][y] = pos_char_tama[i][y] - char_tama_speed if pos_char_tama[i][y] < char_tama_h_min #弾を初期値に戻す char_tama_syutugen_count = char_tama_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_char_tama[i][x] = -64 pos_char_tama[i][y] = 600 char_tama_anime_count[i] = -1 end setSpritePos(img_char_tama_name, pos_char_tama, i) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #キャラクター弾の当たり判定範囲 char_tama_atari[x] = pos_char_tama[i][x] + char_tama_hit[x] char_tama_atari[y] = pos_char_tama[i][y] + char_tama_hit[y] char_tama_atari[w] = char_tama_atari[x] + char_tama_hit[w] char_tama_atari[h] = char_tama_atari[y] + char_tama_hit[h] #敵キャラクターの数だけループ j = 0 while j < max_enemy if (enemy_anime_count[j] > -1) && (enemy_anime_count[j] < (enemy_anime_change * 4)) #敵キャラクターの当たり判定範囲 #当たり判定のチェック if ((char_tama_atari[w]) > (enemy_atari[j][x])) && ((char_tama_atari[h]) > (enemy_atari[j][y])) && ((char_tama_atari[x]) < (enemy_atari[j][w])) && ((char_tama_atari[y]) < (enemy_atari[j][h])) #弾を初期値に戻す char_tama_syutugen_count = char_tama_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_char_tama[i][x] = -64 pos_char_tama[i][y] = 600 char_tama_anime_count[i] = -1 setSpritePos(img_char_tama_name, pos_char_tama, i) j = max_enemy end end j = j + 1 end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ end #ここから↓は省略
敵キャラクターに弾が当たった後の、敵キャラクターの動きを設定します。
敵キャラクターのアニメーション用変数を、
次のように変化させることで、現在の状態を判断します。
それでは、敵キャラクターに弾が当たったときに、
アニメーションカウンターがダウン中の状態へ、
スキップするように変更しましょう。
#ここから↑は省略 #当たり判定のチェック if ((char_tama_atari[w]) > (enemy_atari[j][x])) && ((char_tama_atari[h]) > (enemy_atari[j][y])) && ((char_tama_atari[x]) < (enemy_atari[j][w])) && ((char_tama_atari[y]) < (enemy_atari[j][h])) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #敵キャラクターのアニメーションカウンターを #ダウン中に変更 enemy_anime_count[j] = (enemy_anime_change * 4) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #弾を初期値に戻す char_tama_syutugen_count = char_tama_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_char_tama[i][x] = -64 pos_char_tama[i][y] = 600 char_tama_anime_count[i] = -1 setSpritePos(img_char_tama_name, pos_char_tama, i) #効果音 se_id = playSound(se_hit); setSoundVolume(se_id, se_vol) j = max_enemy end #ここから↓は省略
次は、敵キャラクターのアニメーションのスクリプト。
「enemy_anime_count」でダウン中かどうか判断し、処理を分岐させて、
ダウン中のアニメーション表示の切り替えを実行します。
#ここから↑は省略 if enemy_anime_count[i] > -1 #アニメーション用カウンター enemy_anime_count[i] = enemy_anime_count[i] + 1 if enemy_anime_count[i] == (enemy_anime_change * 4) enemy_anime_count[i] = 0 #アニメーションをリセット end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #敵キャラクターの表示を切替 if enemy_anime_count[i] > (enemy_anime_change * 4) #敵キャラクターのダウン中 #点滅表示する処理 if (enemy_anime_count[i] % 2) == 0 setEnemySpritePattern(4, i) else setEnemySpritePattern(0, i) end #一定時間経過したら、初期値へリセット if enemy_anime_count[i] > (enemy_anime_change * 10) #敵キャラクターを初期値に戻す enemy_syutugen_count = enemy_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_enemy[i][x] = 800 pos_enemy[i][y] = 600 enemy_anime_count[i] = -1 end setSpritePos(img_enemy_name, pos_enemy, i) else #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #敵キャラクターの移動中 if enemy_anime_count[i] < enemy_anime_change setEnemySpritePattern(1, i) elsif enemy_anime_count[i] < (enemy_anime_change * 2) setEnemySpritePattern(2, i) elsif enemy_anime_count[i] < (enemy_anime_change * 3) setEnemySpritePattern(3, i) else setEnemySpritePattern(2, i) end #敵キャラクターの移動 pos_enemy[i][y] = pos_enemy[i][y] + enemy_speed if pos_enemy[i][y] > 600 #敵キャラクターを初期値に戻す enemy_syutugen_count = enemy_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_enemy[i][x] = 800 pos_enemy[i][y] = 600 enemy_anime_count[i] = -1 end setSpritePos(img_enemy_name, pos_enemy, i) #敵キャラクターの当たり判定範囲 enemy_atari[i][x] = pos_enemy[i][x] + enemy_hit[x] enemy_atari[i][y] = pos_enemy[i][y] + enemy_hit[y] enemy_atari[i][w] = enemy_atari[i][x] + enemy_hit[w] enemy_atari[i][h] = enemy_atari[i][y] + enemy_hit[h] #当たり判定のチェック if ((char_atari[w]) > (enemy_atari[i][x])) && ((char_atari[h]) > (enemy_atari[i][y])) && ((char_atari[x]) < (enemy_atari[i][w])) && ((char_atari[y]) < (enemy_atari[i][h])) char_damage = true mainloop = false end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ end #ここから↓は省略
敵キャラクターを点滅表示させる処理は、
「enemy_anime_count[i]」を2で割ったとき、余りが出たときに
setEnemySpritePatternが「0」、つまり、非表示にすることで
表示を点滅させています。
ダウン中かどうかの判定をするif文のendの位置が離れているため、
スクリプトの書き忘れに注意してください。
ここまでで、敵キャラクターが弾で倒せるようになりました。
完成したら、テストプレーを行ってみましょう。
05-03 音楽や効果音を鳴らそう
これまでのスクリプトで、シューティングゲームとしての動きは
一通り揃いましたが、音が出ないと少し寂しいですね。
そこで、ゲーム中の音楽の再生と、敵を倒したときに効果音を再生するよう、
スクリプトを追加してみましょう。
まずは、使用する音楽と効果音の素材の準備です。
今回は、事前に使用許可をいただきました、
助教授さまの音楽素材と、rerofumiさまの効果音素材を利用します。
第02回を参考に、クリップをしたら、リソースエディタを開いてください。
今回は、音楽と効果音をリソースに追加しますので、
リソースエディタのメニューを音楽、効果音に変更してから
クリップから追加を押します。
後の流れは、画像のときと同じです。
それでは、スクリプトに書いてみましょう。
まずは定数の設定から。
#ここから↑は省略 #敵キャラクターの設定 max_enemy = 3 enemy_speed = 5 enemy_baratuki = 20 enemy_w_max = 800 - 64; enemy_h_min = -64 enemy_anime_change = 2 enemy_hit = createArray() enemy_hit[x] = 20; enemy_hit[y] = 20 enemy_hit[w] = 24; enemy_hit[h] = 35 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #音楽・効果音の設定 bgm_main = 77253 bgm_vol = 0.7 se_hit = 63622 se_vol = 1 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- 画像の設定 ----- get = createArray() set = createArray() #ここから↓は省略
「bgm_main」、「se_hit」は各素材のID番号、
「bgm_vol」、「se_vol」は再生するときの音量を設定しています。
次は、効果音の事前準備とBGMの再生開始。
#ここから↑は省略 #敵キャラクターの当たり判定範囲 enemy_atari = createArray() i = 0 while i < max_enemy enemy_atari[i] = createArray() i = i + 1 end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #効果音の事前準備 se_id = playSound(se_hit); setSoundVolume(se_id, 0) #音楽の再生開始 playBGM(bgm_main); setMusicVolume(bgm_vol) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #画面の更新 drawCanvas() setCanvasVisible(true) #ここから↓は省略
「playSound」関数で、効果音の再生を行います。
「setSoundVolume」関数は、効果音の再生時に取得した変数を引数に渡すことで
効果音の再生音量を設定します。
効果音を事前に音量0で再生しておくことで、
実際に再生するタイミングでラグが発生しないようにしています。
「playBGM」関数は、音楽の再生を行います。
「setMusicVolume」関数は、
再生中の音楽の再生音量を設定します。
敵を倒したタイミングで効果音を再生します。
#ここから↑は省略 #当たり判定のチェック if ((char_tama_atari[w]) > (enemy_atari[j][x])) && ((char_tama_atari[h]) > (enemy_atari[j][y])) && ((char_tama_atari[x]) < (enemy_atari[j][w])) && ((char_tama_atari[y]) < (enemy_atari[j][h])) #敵キャラクターのアニメーションカウンターを #ダウン中に変更 enemy_anime_count[j] = (enemy_anime_change * 4) #弾を初期値に戻す char_tama_syutugen_count = char_tama_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_char_tama[i][x] = -64 pos_char_tama[i][y] = 600 char_tama_anime_count[i] = -1 setSpritePos(img_char_tama_name, pos_char_tama, i) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #効果音 se_id = playSound(se_hit); setSoundVolume(se_id, se_vol) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ j = max_enemy end #ここから↓は省略
最後に、ゲーム終了前に音楽を停止します。
#ここから↑は省略 endInput() #入力受付の終了 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ fadeOutMusicStop(500) #音楽の停止 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ if char_damage goBadEnding() #ゲームオーバー else goEnding() #ゲームのクリア end
「fadeOutMusicStop」関数は、音楽をフェードアウトさせながら停止します。
引数はフェードアウトする時間をミリ秒で指定します。
ここまでで、音楽と効果音が再生されるようになりました。
完成したら、テストプレーを行ってみましょう。
05-04 ゲームクリアの条件を表示しよう
このままゲームオーバーになるまでエンドレス、という
ゲームの種類もありますが、今回は一定数の敵キャラクターを撃破したとき
ゲームクリアとなるようにします。
同時に、現在の撃破数が分かるように、
テキストの表示も行ってみましょう。
まずは、使用する定数の準備から。
#ここから↑は省略 #敵キャラクターの設定 max_enemy = 3 enemy_speed = 5 enemy_baratuki = 20 enemy_w_max = 800 - 64; enemy_h_min = -64 enemy_anime_change = 2 enemy_hit = createArray() enemy_hit[x] = 20; enemy_hit[y] = 20 enemy_hit[w] = 24; enemy_hit[h] = 35 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #残撃破数の設定 gekiha_max = 30 #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #音楽・効果音の設定 bgm_main = 77253 bgm_vol = 0.7 se_hit = 63622 se_vol = 1 #ここから↓は省略
「gekiha_max」にゲームクリアの条件となる撃破数を設定しています。
続いて、撃破数を表示するためのテキストボックスを準備します。
#ここから↑は省略 setCreateSprite(img_enemy_name, img_no, get, set, set_z, pos_enemy, max_enemy) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- テキストボックスの設定 ----- #残撃破数の設定 setTextFontSize(25) setTextFontColor(200, 255, 220) set[x] = 620; set[y] = 11; set[w] = 180; set[h] = 27 text_zan = createText(set[x], set[y], set[w], set[h]) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- 変数の設定 ----- #キー入力フラグの設定 key_flg_left = false; key_flg_right = false key_flg_up = false; key_flg_down = false key_flg_z = false #ここから↓は省略
「setTextFontSize」関数はテキストボックスのフォントサイズを設定、
「setTextFontColor」関数はテキストボックスの文字色を設定しています。
文字色は、「赤, 緑, 青」の順にそれぞれ、「0~255」の値で指定します。
これを「カラーコード」と呼びます。
なお、このカラーコードにつきましては、ikosamiさまがカラーコードを調べることができる
ゲームを製作、公開されています。
カラーコード作成ツール - 【ノベルゲーム】
最後に、「createText」関数でテキストボックスを作成しています。
引数はスクリプトに書いたとおり、「X座標, Y座標, 横幅, 高さ」となっています。
残り撃破数のカウンターの変数の準備と、
ゲーム開始前にテキストの初期表示を行います。
#ここから↑は省略 #敵キャラクターの当たり判定範囲 enemy_atari = createArray() i = 0 while i < max_enemy enemy_atari[i] = createArray() i = i + 1 end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #残撃破数の設定 gekiha_count = gekiha_max #残撃破数の初期表示 str = "残り撃墜数 " if gekiha_count < 10 str = str + "0" end str = str + gekiha_count setText(text_zan, str) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #効果音の事前準備 se_id = playSound(se_hit); setSoundVolume(se_id, 0) #音楽の再生開始 playBGM(bgm_main); setMusicVolume(bgm_vol) #ここから↓は省略
「str」に表示する文字列をセットした後、
「setText」関数でテキストボックスに文字列をセットしています。
敵キャラクターを撃破したときに、撃破数カウンターを更新します。
#ここから↑は省略 #弾を初期値に戻す char_tama_syutugen_count = char_tama_syutugen_count - 1 #出現カウント pos_char_tama[i][x] = -64 pos_char_tama[i][y] = 600 char_tama_anime_count[i] = -1 setSpritePos(img_char_tama_name, pos_char_tama, i) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #撃破カウント gekiha_count = gekiha_count - 1 if gekiha_count == 0 #残撃破が0になったらゲームクリア mainloop = false end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #効果音 se_id = playSound(se_hit); setSoundVolume(se_id, se_vol) #ここから↓は省略
メインループの画面の更新時に、撃破数の表示更新を行います。
#ここから↑は省略 i = i + 1 end #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- 残撃破数の表示 ----- str = "残り撃墜数 " if gekiha_count < 10 str = str + "0" end str = str + gekiha_count setText(text_zan, str) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ #----- 画面の更新 ----- drawCanvas() waitTime(30) end #ここから↓は省略
最後に、ゲームクリア、ゲームオーバー時に
ゲームプレイの履歴を残す関数を実行します。
#ここから↑は省略 endInput() #入力受付の終了 fadeOutMusicStop(500) #音楽の停止 if char_damage #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ feedstr = "残念。 残り " feedstr = feedstr + gekiha_count feedstr = feedstr + "体でした。" openActivityFeedWindow(feedstr) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ goBadEnding() #ゲームオーバー else #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ 追加分 _/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ feedstr = "見事 " feedstr = feedstr + gekiha_max feedstr = feedstr + "体撃破しました!" openActivityFeedWindow(feedstr) #_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ここまで_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/_/ goEnding() #ゲームのクリア end
「openActivityFeedWindow」関数は、
ゲームプレイの履歴を残すかどうかの選択ウインドウを表示、
履歴の記録を行います。
スクリプト全体(一部、少し整理しています)
これで、一通り完成です。
保存、終了をして、テストプレーを行い、
指定された数を撃破したとき、ゲームクリアとなるかどうか、
確認してみましょう。
05-05 おわりに
いかがでしたでしょうか。
これで、シューティングゲームとして必要な要素は
一通り揃いました。
さて、次回は、いよいよ最終回。
「より面白くするために」と題しまして、
更なるテクニックをご紹介します。
第01回 スクリプトって何?
第02回 画面にキャラクターを描画する
第03回 キャラクターをキー入力で操作する
第04回 敵キャラクターを登場させる
第05回 弾を発射させる
第06回 より面白くするために
この記事についてご質問等がありましたら
こちらのブログ記事のコメントへご投稿、
よろしくお願いいたします。
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
コメントはありません。