コメント
このコメントは、日本語の将来を憂えてみるへのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)


顔アイコンをつけるようになったんですね。
こっちもアイコンつきのコメントで対抗しますね。

わたくしはアレイラと申しますの。
今回のお話ですけど、言葉とはそういうものですわ。
言い間違いや書き間違いが正しい言葉として定着したり、簡略化されたものが正しいものとされたり……。
いまどき、「山茶花は『さんざか』と読むのであって、『さざんか』ではない!」と声高に叫ぶ人なんていらっしゃいませんわよ?
外来語でも同じですわ。最初に入ってきたときに間違ってしまったものがそのまま定着してしまいますの。
たとえば、アイロンのより原語に近い発音はアイアンですし、ラジオはレイディオですわ。

それにしても、ラヴィアンさん、キレイだなあ。

わたくしは自分でまともな男性を探しますから、心配は無用ですわ。



またお話しできる日を楽しみにしています。
顔アイコンをつけるようになったんですね。
こっちもアイコンつきのコメントで対抗しますね。
わたくしはアレイラと申しますの。
今回のお話ですけど、言葉とはそういうものですわ。
言い間違いや書き間違いが正しい言葉として定着したり、簡略化されたものが正しいものとされたり……。
いまどき、「山茶花は『さんざか』と読むのであって、『さざんか』ではない!」と声高に叫ぶ人なんていらっしゃいませんわよ?
外来語でも同じですわ。最初に入ってきたときに間違ってしまったものがそのまま定着してしまいますの。
たとえば、アイロンのより原語に近い発音はアイアンですし、ラジオはレイディオですわ。
それにしても、ラヴィアンさん、キレイだなあ。
わたくしは自分でまともな男性を探しますから、心配は無用ですわ。
またお話しできる日を楽しみにしています。