goBadEnding() だけではバッドエンドに行けない?(質問掲示板)
      投稿: 
 theo
      投稿:2011/12/04 12:42:04(最新:2011/12/04 13:49:04)
    
    
 theo
      投稿:2011/12/04 12:42:04(最新:2011/12/04 13:49:04)
    
      自動開始イベントを作り、タグを以下のように書いています。
speak("ほにゃららほにゃらら")
speak("ほにゃららほにゃらら")
goBadEnding()
イベントそのものはちゃんと始まるのですが、エラーが
15, 2 action : line : 5 undefined identifier goBadEnding
と表示されており、バッドエンドへ行くことができません。
自動開始イベントに仕込んだのが問題なのかな? と思い、「話す/調べるの実行」イベントなどの最後に仕込むと、一瞬だけ「チラっ!!」とそれらしきエラーメッセージが出たのちすぐ消えます。しかし、やはりバッドエンドには行かず、まるでそこにgoBadEndingタグが入っていないかのよーにスルーされます。
goBadEndingとは、goEnding()と同じような使い方では駄目なのでしょうか? goEnding()だと問題なくクリアできるので、違いなど教えていただけると助かります。
過去掲示板ではどなたも悩んでおられた形跡がないので、もしかするとすごく初歩的なミスかもしれないのですが……よろしくお願いいたします。
    
    ツイート
    speak("ほにゃららほにゃらら")
speak("ほにゃららほにゃらら")
goBadEnding()
イベントそのものはちゃんと始まるのですが、エラーが
15, 2 action : line : 5 undefined identifier goBadEnding
と表示されており、バッドエンドへ行くことができません。
自動開始イベントに仕込んだのが問題なのかな? と思い、「話す/調べるの実行」イベントなどの最後に仕込むと、一瞬だけ「チラっ!!」とそれらしきエラーメッセージが出たのちすぐ消えます。しかし、やはりバッドエンドには行かず、まるでそこにgoBadEndingタグが入っていないかのよーにスルーされます。
goBadEndingとは、goEnding()と同じような使い方では駄目なのでしょうか? goEnding()だと問題なくクリアできるので、違いなど教えていただけると助かります。
過去掲示板ではどなたも悩んでおられた形跡がないので、もしかするとすごく初歩的なミスかもしれないのですが……よろしくお願いいたします。
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
      goBadEnding関数
クリアに失敗してゲームオーバー画面へ移動します。
関数リファレンスから引用。
――――――――――――――――――――――――――――――――
berebouさんの言っているように、ゲームタイプが
2DアクションRPG、2DRPGではgoBadEnding()関数は使うことが出来ません。
――――――――――――――――――――――――――――――――
これを使えば、スクリプトが終わった後にゲームオーバー画面に移動させることができます。
しかし、これは逆にノベルゲームでは使えません。
詳しく
  | ゲームタイプ | 利用 | 
|---|---|
| 2DアクションRPG | No | 
| 2DRPG | No | 
| ノベルゲーム | Yes | 
クリアに失敗してゲームオーバー画面へ移動します。
goBadEnding()
関数リファレンスから引用。
――――――――――――――――――――――――――――――――
berebouさんの言っているように、ゲームタイプが
2DアクションRPG、2DRPGではgoBadEnding()関数は使うことが出来ません。
――――――――――――――――――――――――――――――――
subPlayerHP(99999)
これを使えば、スクリプトが終わった後にゲームオーバー画面に移動させることができます。
しかし、これは逆にノベルゲームでは使えません。
詳しく
 
 
教えていただいたタグで、無事(?)バッドエンドへ繋げました。
ご丁寧にありがとうございました!^^