使えないアイテムの店の作り方(質問掲示板)
投稿:
退会したユーザー
投稿:2011/10/27 18:25:27(最新:2011/10/28 19:51:28)
えと、簡単に言いますと
暗くて何も見えない洞窟に入るにはライトが必要ということにします、
そのライトは店で買うことが出来るということです、
そのときのお金が足りないときの処理はどうやって・・・?
ツイート
暗くて何も見えない洞窟に入るにはライトが必要ということにします、
そのライトは店で買うことが出来るということです、
そのときのお金が足りないときの処理はどうやって・・・?
case speakWithSelect(2,"買う","買わない",
"ライトを買いますか?")
when 0
def buyItem(price) #ここをどうやって変えるのか分からない
if getVariable("お金") < 200
speak("マイルが足りません")
else
setFlag("ライト",rue)
end
end
when 1
speak("またきてね♪")
end
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
なるほどー詳しくありがとうございました
satsuki1さま>
分かりやすい解説、流石です。
補足しておきますと、
def文はユーザ関数の作成を定義するスクリプトです。
予め「def 関数名 [スクリプト] end」の形で準備しておくと、
実行したいスクリプトの中で「関数名」を書くだけで
[スクリプト]が実行されるようになります。
開始スクリプトに書くのは、
予め準備することが、確実になるからです。
なお、ユーザ関数についての詳しい解説は、
スクリプト言語のマニュアル
第01回 スクリプトって何?
こちらを参照していただけましたら幸いです。
分かりやすい解説、流石です。
補足しておきますと、
def文はユーザ関数の作成を定義するスクリプトです。
予め「def 関数名 [スクリプト] end」の形で準備しておくと、
実行したいスクリプトの中で「関数名」を書くだけで
[スクリプト]が実行されるようになります。
開始スクリプトに書くのは、
予め準備することが、確実になるからです。
なお、ユーザ関数についての詳しい解説は、
スクリプト言語のマニュアル
第01回 スクリプトって何?
こちらを参照していただけましたら幸いです。
case speakWithSelect(2,"買う","買わない",
"200マイルのライトを買いますか?")
when 0
#①
if getVariable("お金") < 200
speak("マイルが足りません")
else
setVariable("お金",getVariable("お金") - 200)
setFlag("ライト",true)#②
speak("ありがとうございます。")
end
when 1
speak("またきてね♪")
end
問題点
①
def文は定義するだけでは実行されません。(この場合は使わなければok)
②
「true」ではなく「rue」になっていた。
以上を直したスクリプトが↑です。
また、どこでも同じように使えるように、
#開始スクリプト
def buyItem(price0,price1)
case speakWithSelect(2,"買う","買わない",
price1,"マイルの",price0,"を買いますか?")
when 0
if getVariable("お金") < price1
speak("マイルが足りません")
else
setVariable("お金",getVariable("お金") - price1)
setFlag(price0,true)
speak("ありがとうございます。")
end
when 1
speak("またきてね♪")
end
end
#使うとき
buyItem("ライト",200)
#「立てるフラグ(購入時に入手できるアイテムの名前)、値段」の順番
と書くのもokです。
やっぱり買うでわなくもらう、に変えました。
買うだと場所に行くだけなのに不親切な気がして。。。
買うだと場所に行くだけなのに不親切な気がして。。。
このスクリプトは前データの
自分で宿屋処理を作ったときのスクリプトをいじたものです。
大体変えて見ました。
自分で宿屋処理を作ったときのスクリプトをいじたものです。
大体変えて見ました。