ランダム(質問掲示板)
      投稿:  退会したユーザー
      投稿:2009/12/12 11:06:12(最新:2009/12/12 18:47:12)
 退会したユーザー
      投稿:2009/12/12 11:06:12(最新:2009/12/12 18:47:12)
    
     退会したユーザー
      投稿:2009/12/12 11:06:12(最新:2009/12/12 18:47:12)
 退会したユーザー
      投稿:2009/12/12 11:06:12(最新:2009/12/12 18:47:12)
    
      例としてAさんに話しかけると、1~5までの数値をしゃべり、毎回数値が変わるようにするには、どの関数を使えばいいのでしょうか?
    
    ツイート
    コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
 退会したユーザー(投稿日:2009/12/12 18:47,
                                               履歴)
 退会したユーザー(投稿日:2009/12/12 18:47,
                                               履歴)
    
      ありがとうございます
  
      訂正。
修正前
ということは数字でなくほかの言葉を話す場合は
case文でよさそうです。
修正後
ということは数字でなくほかの言葉を話す場合は
rand(x)を使ったcase文でよさそうです。
    
  修正前
ということは数字でなくほかの言葉を話す場合は
case文でよさそうです。
修正後
ということは数字でなくほかの言葉を話す場合は
rand(x)を使ったcase文でよさそうです。
      関数リファレンスによるとランダム関数というものがありますね
関数リファレンス
rand()は括弧の中に数字を入れない場合は0から1の間の乱数を、
括弧の中に数字を入れた場合は0から入れた数字-1の数字の乱数を得る。ということです。
こういうのは一回speak("")でしゃべらせるとどういうものなのかわかってよいと思います。
例
speak("rand(5)=", rand(5),"です")
こうすると話しかけるたびに以下の文のうちどれかが出ました
rand(5)=0です
rand(5)=1です
rand(5)=2です
rand(5)=3です
rand(5)=4です
ということは数字でなくほかの言葉を話す場合は
case文でよさそうです。
ちなみにrand()では小数点第17位くらいまでの数字が出ました。
用途別に使うのが良いようです。
    
  関数リファレンス
rand()は括弧の中に数字を入れない場合は0から1の間の乱数を、
括弧の中に数字を入れた場合は0から入れた数字-1の数字の乱数を得る。ということです。
こういうのは一回speak("")でしゃべらせるとどういうものなのかわかってよいと思います。
例
speak("rand(5)=", rand(5),"です")
こうすると話しかけるたびに以下の文のうちどれかが出ました
rand(5)=0です
rand(5)=1です
rand(5)=2です
rand(5)=3です
rand(5)=4です
ということは数字でなくほかの言葉を話す場合は
case文でよさそうです。
ちなみにrand()では小数点第17位くらいまでの数字が出ました。
用途別に使うのが良いようです。
