はじめてのRmake
      投稿者: @shi_note
     投稿日:2011/07/18 16:47
 @shi_note
     投稿日:2011/07/18 16:47
    
      はじめて、Rmakeにさわりました。
スクリプト、むずかしい〜…。
2次元配列の作り方で、いきなりつまづいた。
n=64, m=16 の配列a ( a[0][0] 〜 a[64][16] ) をつくるには
 
a = createArray()
n=0
while n<64
a[n] = createArray()
n=n+1
end
…これでいいらしいんだけれど、なんかしっくりこなくて、ムズムズする(笑
それから、スプライト。
表示数に制限があるのかな? もうちょっといじらないとわかんない。
 
とりあえず、練習の成果を公開できました。
ここまででわかったこと。
ニコゲーのジェネ作った人は、間違いなく天才(笑
あ〜〜〜つかれた。
    
    ツイート
    
    スクリプト、むずかしい〜…。
2次元配列の作り方で、いきなりつまづいた。
n=64, m=16 の配列a ( a[0][0] 〜 a[64][16] ) をつくるには
a = createArray()
n=0
while n<64
a[n] = createArray()
n=n+1
end
…これでいいらしいんだけれど、なんかしっくりこなくて、ムズムズする(笑
それから、スプライト。
表示数に制限があるのかな? もうちょっといじらないとわかんない。
とりあえず、練習の成果を公開できました。
ここまででわかったこと。
ニコゲーのジェネ作った人は、間違いなく天才(笑
あ〜〜〜つかれた。
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。
コメント一覧
 退会したユーザー(投稿日:2011/07/21 16:37,
                                               履歴)
 退会したユーザー(投稿日:2011/07/21 16:37,
                                               履歴)
    
      やり方が分かってもそれをどうやってゲームに利用するのかが分かりません。
  
      テキストボックス貼り過ぎw
スプライトも200個程度ならテトリヌが超速で動いてたあたり、問題ないかと…
waitTime 1 とかで全スプライトを変更&移動させるとかしたら、そりゃ重いでしょうけど
イラストロジックてカーソルくらいしか動きが無いだろうから重くはならないような?
横スクテストですが、壁床判定が右に出ている?ようなので補足。
ののワは100*100のキャラなのでRectのxx,yyを-50,-50にしておくと、使わんかもしれないけど回転が可能になります。
ここから現在位置(f,g)をキャラのド真ん中にしたいときの話。
画像は指定された座標に左上角を合わせて置かれるので、
表示位置を左に50、上に50ずつずらす事で(f,g)がキャラの真ん中に来ますよね。
という事は、Positionは回転中心のズレ補正分を加えると(f+50-50,g+50-50)の位置、つまり(f,g)で良い事になります。
要するにキャラが正方形なら凄く扱い易いという話でした。
    
  スプライトも200個程度ならテトリヌが超速で動いてたあたり、問題ないかと…
waitTime 1 とかで全スプライトを変更&移動させるとかしたら、そりゃ重いでしょうけど
イラストロジックてカーソルくらいしか動きが無いだろうから重くはならないような?
横スクテストですが、壁床判定が右に出ている?ようなので補足。
ののワは100*100のキャラなのでRectのxx,yyを-50,-50にしておくと、使わんかもしれないけど回転が可能になります。
ここから現在位置(f,g)をキャラのド真ん中にしたいときの話。
画像は指定された座標に左上角を合わせて置かれるので、
表示位置を左に50、上に50ずつずらす事で(f,g)がキャラの真ん中に来ますよね。
という事は、Positionは回転中心のズレ補正分を加えると(f+50-50,g+50-50)の位置、つまり(f,g)で良い事になります。
要するにキャラが正方形なら凄く扱い易いという話でした。
      >rurun9さん
アドバイスありがとうございます。
横スクロールの1ステージ分の大きな1枚のキャンバスにすべてのブロックを描画して、
それを右から左へ動かす…
というほのかな夢を抱いていましたが、どうもそれは無理ぽな感じなので、
しかたなく道を1ブロック単位でスプライトで用意して並べたのでした。
スーパーマリオみたいな横スクロールなら簡単かな?と思いましたが甘かったですorz
精進します。
>madousiozさん
はじめたばかりのヒヨッコちゃんなので期待しないでください(笑
もうデバッグ作業でヘトヘトになりましたw
エラーの発生した行番号が出ますが、該当する行を発見するまでがひと苦労。
スクリプト複数行をコピペしたら、改行が消えてペーストされてしまうし…(Macだから?)
へこたれそうですが、がんばりますw
    
  アドバイスありがとうございます。
横スクロールの1ステージ分の大きな1枚のキャンバスにすべてのブロックを描画して、
それを右から左へ動かす…
というほのかな夢を抱いていましたが、どうもそれは無理ぽな感じなので、
しかたなく道を1ブロック単位でスプライトで用意して並べたのでした。
スーパーマリオみたいな横スクロールなら簡単かな?と思いましたが甘かったですorz
精進します。
>madousiozさん
はじめたばかりのヒヨッコちゃんなので期待しないでください(笑
もうデバッグ作業でヘトヘトになりましたw
エラーの発生した行番号が出ますが、該当する行を発見するまでがひと苦労。
スクリプト複数行をコピペしたら、改行が消えてペーストされてしまうし…(Macだから?)
へこたれそうですが、がんばりますw
      イキナリ配列とか期待の玄人現る。
スプライト数はたぶんたくさん置いても大丈夫。
普通の画像は512個までなので、確かめてないけど、おそらくその辺りまでは出せる筈…
ただ、弾幕STGとかで判定処理を全弾やろうとかすると処理が重くなるとの噂。
でもコレ↓とかスプライト80個置いて道つくってるけど、表示だけなら処理が重くなる感じは今の所ないかなぁ。
◆ハーピーは飛んでゆく
    
  スプライト数はたぶんたくさん置いても大丈夫。
普通の画像は512個までなので、確かめてないけど、おそらくその辺りまでは出せる筈…
ただ、弾幕STGとかで判定処理を全弾やろうとかすると処理が重くなるとの噂。
でもコレ↓とかスプライト80個置いて道つくってるけど、表示だけなら処理が重くなる感じは今の所ないかなぁ。
◆ハーピーは飛んでゆく

 
  
 