Toggle navigation
Rmake
ゲーム
素材
ドット絵
ランキング
ブログ
コミュニティ
掲示板
Wiki
ゲーム/データ/素材へのコメント一覧
■ ゲストさん
メニュー
トップページ
会員登録
初心者向けマニュアル
ヘルプ
CoRサンプル集
ログインする
うさぎ529
公開したゲーム
公開した素材
ブログ記事
これはなんだ
投稿者:
うさぎ529
投稿日:2013/08/12 23:45
≪
憤慨!!
|
つけまつけるへの反応
≫
自分で作った雪原を越えてという曲を聴いたのだが、何だこれは。
よくこんなん作れたな・・・。
最近音楽作ってないなぁ。
ツイート
コメントする
コメントするには、
ログイン
する必要があります。
コメント一覧
akasata
(投稿日:2013/08/13 11:54,
履歴
)
昔に作ったものを見直したときに、よくこんなもの作ったなぁって思うことが多々ありますね。
このRmakeもそうなのですが、高々4年前なのに、どうやって作ったのか過程を忘れているせいか、オーパーツとなってしまった箇所がちらほらと・・・。
うさぎ529
(投稿日:2013/08/23 01:00,
履歴
)
物作る仕事してると自分の過去の作業の謎ってよくありますよねー。
結構正常な頭じゃ描けない絵を描いてたりします。
この世界に生きる女性が死に向かいつつイデアとなる過程の絵とか突然描けたんですけど、今となってはそもそもイデアって何?って感じです。
でも最近も「これ服の模様だなぁうむうむ」って実感を持ちながら画面に広がる謎の丸とか描いてるし、これもいつかオーパーツになるんだろうなぁ。
ところでプログラムのオーパーツって一体どういうものなんですかね。
その時々の精神状態で理解が変わる芸術作品が理解できなくなるというのは分かるんですが、プログラムは文章だから順々に読んでいけば分かるものではないのですか?
akasata
(投稿日:2013/08/23 22:05,
履歴
)
これは難しい質問ですね(^^;
プログラムは文章のように書けるので、同様の性質をもつと考えることもできます。
しかし、実際にコンピュータがプログラムを実行すると文章を読むような流れにはなりません。
ある部分を実行したら、他の部分へジャンプするというようなことが頻繁に行われる
並列に実行する場合がある
プログラムの同じ部分を通ったからと言って、毎回同じ内容で実行されるとは限らない
ある部分の処理が他の部分の処理に影響して処理内容が変わる場合もある
あるシステムにおいて、自分が書いたプログラムは全体の1%にも満たない
プログラムは実行させないとどのように動作するかわからないといっても過言ではないかもしれません。
また、プログラムを読み解くにあたって、ソースコードと同じくらい重要なのが、なぜそうなったのか、どうやってできたのかなど、プログラムが生まれた背景です。
こうした情報は、暗黙知(言葉に表されていない情報)と形式知(言葉に表されている情報)に分けることができますが、暗黙知は時間の経過とともに記憶とともに失われていきます。
プログラムにおいては、ある程度複雑かつ理解を助ける暗黙知が失われてしまった部分が、オーパーツとして謎の存在になっていくのかなと思います。
うさぎ529
(投稿日:2013/08/24 04:28,
履歴
)
変な質問して済みませんです。
よく分からなくなった部分を読み解こうとするとほかのよく分からない部分を読み解かないといけないとかいう状態になってしまうんですね。
じゃ、もしかしたら存在はするけど実際には全く機能していないパーツってのもある可能性があるんですかね。
暗黙知が必要というのはやっぱりプログラムの入口だけほんの少しかじっただけの自分としてはよく分かりません。
それがないと理解できないプログラムというのが想像も出来ないです。
なんか、またプログラムをやってみたくなってきました。
また途中でやめちゃう気もしますが、勉強してるときは楽しいんですよねぇ・・。
akasata
(投稿日:2013/08/25 12:18,
履歴
)
>じゃ、もしかしたら存在はするけど実際には全く機能していないパーツってのもある可能性があるんですかね。
>
あります。廃止した機能に関連するコードの消し忘れが多いのですが、プログラマが勘違いして通らない分岐を作ってそこにコードを書くとか、将来に備えて作ったものの結局使っていないコードとかもあります。
少し意味がずれますが、だれも使っていないが動作するはずの機能に使われているソースコードも該当するかもしれませんね。
後から機能を思い出して使ったところ、正しい動作をだれも覚えておらず、動作が正常かどうか誰も判断できないなんてこともあります。
>なんか、またプログラムをやってみたくなってきました。
>また途中でやめちゃう気もしますが、勉強してるときは楽しいんですよねぇ・・。
>
プログラムは特にそうなんですよね~。
勉強とか実験とかしているときは楽しいですが、実際に使うものを作るとなると・・・。
うさぎ529
(投稿日:2013/08/26 03:21,
履歴
)
なんかRmakeが白い皮を被った怪しいダンジョンに見えてきました。
java使えたらいいなと思ってちょっと調べてみたけどC++と全然違う・・・。
当たり前か。
色々覚え直しですが飽きるまで頑張ります(・`_´・ )ゞ
お忙しいのに稚拙な質問に答えていただいてありがとうございました。
このRmakeもそうなのですが、高々4年前なのに、どうやって作ったのか過程を忘れているせいか、オーパーツとなってしまった箇所がちらほらと・・・。
結構正常な頭じゃ描けない絵を描いてたりします。
この世界に生きる女性が死に向かいつつイデアとなる過程の絵とか突然描けたんですけど、今となってはそもそもイデアって何?って感じです。
でも最近も「これ服の模様だなぁうむうむ」って実感を持ちながら画面に広がる謎の丸とか描いてるし、これもいつかオーパーツになるんだろうなぁ。
ところでプログラムのオーパーツって一体どういうものなんですかね。
その時々の精神状態で理解が変わる芸術作品が理解できなくなるというのは分かるんですが、プログラムは文章だから順々に読んでいけば分かるものではないのですか?
プログラムは文章のように書けるので、同様の性質をもつと考えることもできます。
しかし、実際にコンピュータがプログラムを実行すると文章を読むような流れにはなりません。
プログラムは実行させないとどのように動作するかわからないといっても過言ではないかもしれません。
また、プログラムを読み解くにあたって、ソースコードと同じくらい重要なのが、なぜそうなったのか、どうやってできたのかなど、プログラムが生まれた背景です。
こうした情報は、暗黙知(言葉に表されていない情報)と形式知(言葉に表されている情報)に分けることができますが、暗黙知は時間の経過とともに記憶とともに失われていきます。
プログラムにおいては、ある程度複雑かつ理解を助ける暗黙知が失われてしまった部分が、オーパーツとして謎の存在になっていくのかなと思います。
よく分からなくなった部分を読み解こうとするとほかのよく分からない部分を読み解かないといけないとかいう状態になってしまうんですね。
じゃ、もしかしたら存在はするけど実際には全く機能していないパーツってのもある可能性があるんですかね。
暗黙知が必要というのはやっぱりプログラムの入口だけほんの少しかじっただけの自分としてはよく分かりません。
それがないと理解できないプログラムというのが想像も出来ないです。
なんか、またプログラムをやってみたくなってきました。
また途中でやめちゃう気もしますが、勉強してるときは楽しいんですよねぇ・・。
>
あります。廃止した機能に関連するコードの消し忘れが多いのですが、プログラマが勘違いして通らない分岐を作ってそこにコードを書くとか、将来に備えて作ったものの結局使っていないコードとかもあります。
少し意味がずれますが、だれも使っていないが動作するはずの機能に使われているソースコードも該当するかもしれませんね。
後から機能を思い出して使ったところ、正しい動作をだれも覚えておらず、動作が正常かどうか誰も判断できないなんてこともあります。
>なんか、またプログラムをやってみたくなってきました。
>また途中でやめちゃう気もしますが、勉強してるときは楽しいんですよねぇ・・。
>
プログラムは特にそうなんですよね~。
勉強とか実験とかしているときは楽しいですが、実際に使うものを作るとなると・・・。
java使えたらいいなと思ってちょっと調べてみたけどC++と全然違う・・・。
当たり前か。
色々覚え直しですが飽きるまで頑張ります(・`_´・ )ゞ
お忙しいのに稚拙な質問に答えていただいてありがとうございました。