コメント
このコメントは、【トピック】ある事をすると次のイベントが発生させるには、どうすれば?へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)
Rmake記法というものがありまして、スクリプト全体を{{{code~~}}}で
囲むと、先の私の投稿のように、すっきりした状態で投稿できますよ。
スクリプトを書きこむ際は是非ご活用ください。
さて、
まあ適当に整形してみましたが、ちょっと色々間違ってるかも。
case文(場合分け)ですが、これの形は
こういう風になります。
ですので、今のままのコードでは、いいえの選択肢を選んでも
何も起きないのではないでしょうか。
また、when 1の後に改行せずスクリプトを書くのは、
構文エラーになるんじゃなかったかな…どうなんでしょ。
とにかく、その一ではなく、改行することを勧めます。
後は、一行目のgetFlag("ss")が無駄な一行でしょうか。
値を調べて、その値を使うこと無く即座に捨てているので勿体無いですね。
その後使っているようにif文に突っ込むとか、変数に格納するとか、
そういうことをしないのなら必要ない一行だと思いました。
うーん。
もちっと分かりやすく回答したいので、連投させていただきます。
長文乱文失礼します。
囲むと、先の私の投稿のように、すっきりした状態で投稿できますよ。
スクリプトを書きこむ際は是非ご活用ください。
さて、
getFlag("ss")
case speakWithSelect(2,"はい","いいえ",
"「あ、王子お願いがあります。以下略。")
when 0
setFlag("ss", false)
speak("「お願いします。」")
end
setFlag("ss", true)
if getFlag("a")
speak("「ありがとうございます!以下略")
fadeOut(0,0,0)
setFlag("a", false)
fadeIn()
speak("「畑にいる『プチ幽霊』ですよ」")
end
when 1 speak("そうですか。")
end
まあ適当に整形してみましたが、ちょっと色々間違ってるかも。
case文(場合分け)ですが、これの形は
case (値) when 0 # 値が0の時の処理 when 1 # 値が1の時の処理 when 以下略 end
こういう風になります。
ですので、今のままのコードでは、いいえの選択肢を選んでも
何も起きないのではないでしょうか。
また、when 1の後に改行せずスクリプトを書くのは、
構文エラーになるんじゃなかったかな…どうなんでしょ。
とにかく、その一ではなく、改行することを勧めます。
後は、一行目のgetFlag("ss")が無駄な一行でしょうか。
値を調べて、その値を使うこと無く即座に捨てているので勿体無いですね。
その後使っているようにif文に突っ込むとか、変数に格納するとか、
そういうことをしないのなら必要ない一行だと思いました。
うーん。
もちっと分かりやすく回答したいので、連投させていただきます。
長文乱文失礼します。
囲むと、先の私の投稿のように、すっきりした状態で投稿できますよ。
スクリプトを書きこむ際は是非ご活用ください。
さて、
getFlag("ss") case speakWithSelect(2,"はい","いいえ", "「あ、王子お願いがあります。以下略。") when 0 setFlag("ss", false) speak("「お願いします。」") end setFlag("ss", true) if getFlag("a") speak("「ありがとうございます!以下略") fadeOut(0,0,0) setFlag("a", false) fadeIn() speak("「畑にいる『プチ幽霊』ですよ」") end when 1 speak("そうですか。") endまあ適当に整形してみましたが、ちょっと色々間違ってるかも。
case文(場合分け)ですが、これの形は
こういう風になります。
ですので、今のままのコードでは、いいえの選択肢を選んでも
何も起きないのではないでしょうか。
また、when 1の後に改行せずスクリプトを書くのは、
構文エラーになるんじゃなかったかな…どうなんでしょ。
とにかく、その一ではなく、改行することを勧めます。
後は、一行目のgetFlag("ss")が無駄な一行でしょうか。
値を調べて、その値を使うこと無く即座に捨てているので勿体無いですね。
その後使っているようにif文に突っ込むとか、変数に格納するとか、
そういうことをしないのなら必要ない一行だと思いました。
うーん。
もちっと分かりやすく回答したいので、連投させていただきます。
長文乱文失礼します。