コメント

このコメントは、【トピック】乱数についてへのコメントです。

コメントの内容

Nyan mini rurun9(投稿日:2011/05/10 01:05/10/11)
えーと、書き方というより仕組みについて。

関数はスクリプトに書かれたら実行されるんですが、そのときに「返り値」というのが出るんです。
実行した結果どうなった、というシステムからの報告ですね。
この返り値というのは、受け取らなければスルーされます。

単に
rand(6)

と書いただけでは、実は何も変化は起こりません。
結果を受け取らずに捨てられているからですw

そこで変数を用意して返り値を受け取ってみましょー。
一度変数に入れてしまえば、いつでも確認できます。
dice = rand(6)+1
speak( "dice = ", dice )



同様に、例えば
speakWithSelect(うんたらかんたら)

というのがありますが、コレは「選択肢付の文章をウインドウに表示しつつ、何番目の選択肢を選んだのかが返り値となる」という関数なのです。
だから case ~ when ~ end で拾って分岐させているのです。

showImage(画像ID番号)みたいなのは、失敗するときは画像がリソースに無いという程度なので返り値を拾うまでもない、という事ですね。

trueかfalseが返り値となる関数もあるので、気になったら関数リファレンスを確認してみましょー。

コメントの内容(一番最初の投稿)

Nyan mini rurun9(投稿日:2011/05/10 01:05/10/11)
えーと、書き方というより仕組みについて。

関数はスクリプトに書かれたら実行されるんですが、そのときに「返り値」というのが出るんです。
実行した結果どうなった、というシステムからの報告ですね。
この返り値というのは、受け取らなければスルーされます。

単に
rand(6)

と書いただけでは、実は何も変化は起こりません。
結果を受け取らずに捨てられているからですw

そこで変数を用意して返り値を受け取ってみましょー。
一度変数に入れてしまえば、いつでも確認できます。
dice = rand(6)+1
speak( "dice = ", dice )



同様に、例えば
speakWithSelect(うんたらかんたら)

というのがありますが、コレは「選択肢付の文章をウインドウに表示しつつ、何番目の選択肢を選んだのかが返り値となる」という関数なのです。
だから case ~ when ~ end で拾って分岐させているのです。

showImage(画像ID番号)みたいなのは、失敗するときは画像がリソースに無いという程度なので返り値を拾うまでもない、という事ですね。

trueかfalseが返り値となる関数もあるので、気になったら関数リファレンスを確認してみましょー。