コメント
このコメントは、【トピック】扉の応用へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)
dycoon(投稿日:2009/11/22 18:11/22/09)
shirosabotenさんフォローありがとうございます。
ちょっと気になった点だけ細くさせていただきます。
getFlagは第2引数は意味をなさないはずです。
setFlag("変数名", フラグ)が呼ばれたあとは
getFlag("変数名")はフラグを返すようになります。
つまり以下のように書けば
"ここを通るはず"が表示されるはずです。
あと、この掲示板でもRmake記法を使うことができます。
http://page.rmake.jp/wikis/1
"pre 表記の書き方"のあたりを参考にすると
スクリプトを掲示板に書くときに便利かと思います。
よろしくお願いします。
ちょっと気になった点だけ細くさせていただきます。
getFlagは第2引数は意味をなさないはずです。
setFlag("変数名", フラグ)が呼ばれたあとは
getFlag("変数名")はフラグを返すようになります。
つまり以下のように書けば
setFlag("変数名", true) if getFlag("変数名") speak("ここを通るはず") end
"ここを通るはず"が表示されるはずです。
あと、この掲示板でもRmake記法を使うことができます。
http://page.rmake.jp/wikis/1
"pre 表記の書き方"のあたりを参考にすると
スクリプトを掲示板に書くときに便利かと思います。
よろしくお願いします。
ちょっと気になった点だけ細くさせていただきます。
getFlagは第2引数は意味をなさないはずです。
setFlag("変数名", フラグ)が呼ばれたあとは
getFlag("変数名")はフラグを返すようになります。
つまり以下のように書けば
"ここを通るはず"が表示されるはずです。
あと、この掲示板でもRmake記法を使うことができます。
http://page.rmake.jp/wikis/1
"pre 表記の書き方"のあたりを参考にすると
スクリプトを掲示板に書くときに便利かと思います。
よろしくお願いします。