コメント
このコメントは、【トピック】○○を押し続けていると××が起こる、ということをするためにはへのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)
ikosami(投稿日:2012/11/23 12:11/23/12)
「押し続けている時」の動作を作るのなら、
押したときにフラグを立てて
離したときにフラグをおろすだけで
OKですよ。
あと、動き続けるタイプのスクリプトは
途中でループが一時停止するような
speakとかを使うと
ちゃんと動かないことが多いです。
適当に書き換えてみました。
とりあえず、これをコピーして
試してみてください(^^)
なにすればいいかは、
実行すると自動的に表示されます。
押したときにフラグを立てて
離したときにフラグをおろすだけで
OKですよ。
あと、動き続けるタイプのスクリプトは
途中でループが一時停止するような
speakとかを使うと
ちゃんと動かないことが多いです。
startInput() #キー操作ココから
key=true
U=false
text = createText(200, 200, 700, 300)
a = 0
t = "上キーを押し続けてください"
while key
setText(text, a,"\n",t)
while hasInput()
takeInput()
if isKeyDown("ENTER")
key=false
elsif isKeyDown("UP")
U = true
t = "キーを離すと、止まります。"
elsif isKeyUp("UP")
U = false
t = "上キーを押し続けてください"
end
end #hasInput終
if U #押し続けている時の動作
a= a + 1
end
waitTime(10)
end #keyループ終
endInput() #キー操作ココまで
適当に書き換えてみました。
とりあえず、これをコピーして
試してみてください(^^)
なにすればいいかは、
実行すると自動的に表示されます。
押したときにフラグを立てて
離したときにフラグをおろすだけで
OKですよ。
あと、動き続けるタイプのスクリプトは
途中でループが一時停止するような
speakとかを使うと
ちゃんと動かないことが多いです。
startInput() #キー操作ココから key=true U=false text = createText(200, 200, 700, 300) a = 0 t = "上キーを押し続けてください" while key setText(text, a,"\n",t) while hasInput() takeInput() if isKeyDown("ENTER") key=false elsif isKeyDown("UP") U = true t = "キーを離すと、止まります。" elsif isKeyUp("UP") U = false t = "上キーを押し続けてください" end end #hasInput終 if U #押し続けている時の動作 a= a + 1 end waitTime(10) end #keyループ終 endInput() #キー操作ココまで適当に書き換えてみました。
とりあえず、これをコピーして
試してみてください(^^)
なにすればいいかは、
実行すると自動的に表示されます。