コメント
このコメントは、【トピック】クリック入力の範囲へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)
rurun9(投稿日:2012/08/11 13:08/11/12)
理解した後のお話。
・マウス位置がどこなのかは常に更新したいけど、最初にキー操作に入ったときに「配列じゃないよ」て怒られない為の仕込み
・設置したつもりのボタンを押す、という事
をまとめるとこんな感じに。
・マウス位置がどこなのかは常に更新したいけど、最初にキー操作に入ったときに「配列じゃないよ」て怒られない為の仕込み
・設置したつもりのボタンを押す、という事
をまとめるとこんな感じに。
#マウスカーソル位置取得用変数(p[0],p[1])
p=createArray()
p[0]=400; p[1]=300
button=false #カーソルがボタンの上にあるかどうか
osu=false #ボタンを押したかどうか
startInput() #キー操作ココから
key=true
while key
while hasInput()
takeInput()
if isMouseMove()
p=getMousePosition()
elsif isMouseDown() && button
osu=true
elsif isKeyUp("ESC")
key=false
end
end #hasInput()ループ終
if 700<p[0] && p[0]<790 && 0<p[1] && p[1]<90
button=true
else
button=false
end
if osu
osu=false
#ボタンを押していた場合の処理をこの辺に書く
end
waitTime(20)
end #keyループ終
endInput() #キー操作ココまで
goBadEnding()
・マウス位置がどこなのかは常に更新したいけど、最初にキー操作に入ったときに「配列じゃないよ」て怒られない為の仕込み
・設置したつもりのボタンを押す、という事
をまとめるとこんな感じに。
#マウスカーソル位置取得用変数(p[0],p[1]) p=createArray() p[0]=400; p[1]=300 button=false #カーソルがボタンの上にあるかどうか osu=false #ボタンを押したかどうか startInput() #キー操作ココから key=true while key while hasInput() takeInput() if isMouseMove() p=getMousePosition() elsif isMouseDown() && button osu=true elsif isKeyUp("ESC") key=false end end #hasInput()ループ終 if 700<p[0] && p[0]<790 && 0<p[1] && p[1]<90 button=true else button=false end if osu osu=false #ボタンを押していた場合の処理をこの辺に書く end waitTime(20) end #keyループ終 endInput() #キー操作ココまで goBadEnding()