コメント

このコメントは、はじめてのRmakeスクリプト / 第0...へのコメントです。

コメントの内容

Logo1 mini fmy(投稿日:2012/06/10 02:06/10/12)
先生ーお疲れ様でございますー
基礎を教えるって難しいものですよねー
無意識に使えるくらいになってからが実務コーディングの本番ですものねー

読まれてる方達には、この辺りはRmake(Ruby?)だけじゃなく
他の言語でのプログラミングでも共通して通用するお話ばかりなので
将来を目指している方には是非!って感じですよー
1万行のコードも普通に1行の基礎のイージーミスで泣きますからねー

アゲアシとるつもりじゃないけど関数リファレンスのページでは
「戻り値」のことを「返り値」という用語で、
「関数に渡したいもの」や「関数に渡す値」のことを「引数」、
複数ある場合は左から順に「第1引数」「第2引数」…
という形で表記されている模様でございますー

あ、でももちろん話し言葉と書き言葉があるように
プロでも人によりけり色んな使い方してるので正解とか誤りとかではないですみょーん

コメントの内容(一番最初の投稿)

Logo1 mini fmy(投稿日:2012/06/10 02:06/10/12)
先生ーお疲れ様でございますー
基礎を教えるって難しいものですよねー
無意識に使えるくらいになってからが実務コーディングの本番ですものねー

読まれてる方達には、この辺りはRmake(Ruby?)だけじゃなく
他の言語でのプログラミングでも共通して通用するお話ばかりなので
将来を目指している方には是非!って感じですよー
1万行のコードも普通に1行の基礎のイージーミスで泣きますからねー

アゲアシとるつもりじゃないけど関数リファレンスのページでは
「戻り値」のことを「返り値」という用語で、
「関数に渡したいもの」や「関数に渡す値」のことを「引数」、
複数ある場合は左から順に「第1引数」「第2引数」…
という形で表記されている模様でございますー

あ、でももちろん話し言葉と書き言葉があるように
プロでも人によりけり色んな使い方してるので正解とか誤りとかではないですみょーん