コメント

このコメントは、【トピック】ユーザー定義関数の引数についてへのコメントです。

コメントの内容

Nyan mini rurun9(投稿日:2012/04/25 23:04/25/12)
んー。近い事はできる…?
def qwe(a,b)
#二つ目の引数bに注目してみる実験
 if !b
  z=a
 else
  z=a+b
 end

 return z

end #qwe()終

speak("qwe(3,7)=", qwe(3,7) ) #10
speak("qwe(5)=", qwe(5) ) #5
speak("qwe(8,false)=", qwe(8,false) ) #8
speak("qwe(9,true)=", qwe(9,true) ) #10 ◆
speak("qwe()=", qwe() ) #null ◆
goBadEnding()
引数が不特定個数でたくさんあり過ぎると無理だけど、与えられる形式(数値、文字、フラグ)が決まってるならば、なんとか対応できそう

注意点はやはりtrueをもし計算しちゃうと1扱いな辺りでしょーか
そりゃ0か1かのコンピュータですもんね

コメントの内容(一番最初の投稿)

Nyan mini rurun9(投稿日:2012/04/25 23:04/25/12)
んー。近い事はできる…?
def qwe(a,b)
#二つ目の引数bに注目してみる実験
 if !b
  z=a
 else
  z=a+b
 end

 return z

end #qwe()終

speak("qwe(3,7)=", qwe(3,7) ) #10
speak("qwe(5)=", qwe(5) ) #5
speak("qwe(8,false)=", qwe(8,false) ) #8
speak("qwe(9,true)=", qwe(9,true) ) #10 ◆
speak("qwe()=", qwe() ) #null ◆
goBadEnding()
引数が不特定個数でたくさんあり過ぎると無理だけど、与えられる形式(数値、文字、フラグ)が決まってるならば、なんとか対応できそう

注意点はやはりtrueをもし計算しちゃうと1扱いな辺りでしょーか
そりゃ0か1かのコンピュータですもんね