コメント
このコメントは、【トピック】知られざるRmakeの記述法へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)
rurun9(投稿日:2012/04/05 14:04/05/12)
コレ凄いわ
文字列でもピッタリならcase whenを通る事はしってたけど、配列をまとめて渡す事ができるとは!
コレはパスワード変換とかで大活躍の予感
文字列でもピッタリならcase whenを通る事はしってたけど、配列をまとめて渡す事ができるとは!
コレはパスワード変換とかで大活躍の予感
a=createArray() #直してみた
n=true
while n
a[0]="?"
a[1]="?"
a[2]="?"
a[3]="?"
m=0
while m<4
case speakWithSelect(4,"あ","か","さ","た", a[0]+a[1]+a[2]+a[3])
when 0 a[m]="あ"
when 1 a[m]="か"
when 2 a[m]="さ"
when 3 a[m]="た"
end
m=m+1
end
case a
when "あ,か,さ,か"
speak("あかさか\n合ってる") #パスワード1の操作
when "あ,あ,あ,あ"
speak("ああああ\n終"); n=false #パスワード2の操作
else
speak("ちがうよ")
end #case終
end #nループ終
goBadEnding()
文字列でもピッタリならcase whenを通る事はしってたけど、配列をまとめて渡す事ができるとは!
コレはパスワード変換とかで大活躍の予感
a=createArray() #直してみた n=true while n a[0]="?" a[1]="?" a[2]="?" a[3]="?" m=0 while m<4 case speakWithSelect(4,"あ","か","さ","た", a[0]+a[1]+a[2]+a[3]) when 0 a[m]="あ" when 1 a[m]="か" when 2 a[m]="さ" when 3 a[m]="た" end m=m+1 end case a when "あ,か,さ,か" speak("あかさか\n合ってる") #パスワード1の操作 when "あ,あ,あ,あ" speak("ああああ\n終"); n=false #パスワード2の操作 else speak("ちがうよ") end #case終 end #nループ終 goBadEnding()