コメント
このコメントは、【トピック】知られざるRmakeの記述法へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)

>do
→スクリプト/所持アイテムをアイテムIDで削除する関数
コレ見た時から気になってたのはオイラだけなのか…
◆getValueFromItemParam関数の
・返り値はインデックスに対応したアイテムパラメーターの値
が「道具なら0、武器なら1が返る」
という発見はナイスでした。リファレンス説明の足りなさは泣けてきますねw
◆getEquipmentIndexWithId関数の
・返り値は指定したIDのアイテムの装備位置のインデックス
0 武器
1 盾
2 鎧
3 頭
4 足
5~8 装飾品
9~15 魔法
という感じになってる模様。
→スクリプト/所持アイテムをアイテムIDで削除する関数
コレ見た時から気になってたのはオイラだけなのか…
◆getValueFromItemParam関数の
・返り値はインデックスに対応したアイテムパラメーターの値
が「道具なら0、武器なら1が返る」
という発見はナイスでした。リファレンス説明の足りなさは泣けてきますねw
◆getEquipmentIndexWithId関数の
・返り値は指定したIDのアイテムの装備位置のインデックス
0 武器
1 盾
2 鎧
3 頭
4 足
5~8 装飾品
9~15 魔法
という感じになってる模様。
→スクリプト/所持アイテムをアイテムIDで削除する関数
コレ見た時から気になってたのはオイラだけなのか…
◆getValueFromItemParam関数の
・返り値はインデックスに対応したアイテムパラメーターの値
が「道具なら0、武器なら1が返る」
という発見はナイスでした。リファレンス説明の足りなさは泣けてきますねw
◆getEquipmentIndexWithId関数の
・返り値は指定したIDのアイテムの装備位置のインデックス
0 武器
1 盾
2 鎧
3 頭
4 足
5~8 装飾品
9~15 魔法
という感じになってる模様。