コメント
このコメントは、【トピック】1つのアイテムを所持していると起るイベントのつくり方は?へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)
rurun9(投稿日:2011/11/05 23:11/05/11)
よくわからんので判り易くまとめると
・アイテムを持っているかどうかフラグをアイテムの数だけ用意
開始スクリプトに置く
・アイテムaを拾えるイベントスクリプト
・aを持ってるとaを消費してbが手に入るイベントスクリプト
後はアイテムとセリフを変えるくらいで、できると思うんですけどねぇ
フラグのON,OFFとか変数の中身を管理してるのは作ってる本人なので、自分で何が起こるか把握していない、て事は無いでしょう?
・アイテムを持っているかどうかフラグをアイテムの数だけ用意
開始スクリプトに置く
setFlag("a",false)
setFlag("b",false)
setFlag("c",false)
if !getFlag("a") #falseつまり持ってない場合
setFlag("a",true)
giveItem(アイテムaのID)
playSound(92831)
speak("アイテムaを見つけた")
else #trueつまり持っている場合
speak("特に変わった所はない")
end
if getFlag("b") #bを既に持ってる場合
speak("もう何も無い")
else #bを持っていない場合
if getFlag("a") #でもaは持ってる場合
setFlag("a",false)
removeItemWithIndex(getItemIndexWithId(アイテムaのID))
setFlag("b",true)
giveItem(アイテムbのID)
playSound(92831)
speak("aを使ったら壊れたけど、bが取れた")
else #aもbも持ってなかった場合
speak("何かあれば、アレが取れそうだ")
end
end
後はアイテムとセリフを変えるくらいで、できると思うんですけどねぇ
フラグのON,OFFとか変数の中身を管理してるのは作ってる本人なので、自分で何が起こるか把握していない、て事は無いでしょう?
・アイテムを持っているかどうかフラグをアイテムの数だけ用意
開始スクリプトに置く
setFlag("a",false) setFlag("b",false) setFlag("c",false)if !getFlag("a") #falseつまり持ってない場合 setFlag("a",true) giveItem(アイテムaのID) playSound(92831) speak("アイテムaを見つけた") else #trueつまり持っている場合 speak("特に変わった所はない") endif getFlag("b") #bを既に持ってる場合 speak("もう何も無い") else #bを持っていない場合 if getFlag("a") #でもaは持ってる場合 setFlag("a",false) removeItemWithIndex(getItemIndexWithId(アイテムaのID)) setFlag("b",true) giveItem(アイテムbのID) playSound(92831) speak("aを使ったら壊れたけど、bが取れた") else #aもbも持ってなかった場合 speak("何かあれば、アレが取れそうだ") end end後はアイテムとセリフを変えるくらいで、できると思うんですけどねぇ
フラグのON,OFFとか変数の中身を管理してるのは作ってる本人なので、自分で何が起こるか把握していない、て事は無いでしょう?