コメント
このコメントは、RmakeでACTゲームをつくろう / ...へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)

僕がこれを見て、一番改良できたのはマップの設定ですね。
今まで
のように、そのまま192個(12×16個)書いていて
異常に時間がかかるうえに、全部縦並びなので
どこが何なのかよくわかりませんでしたが
これならマップが作りやすいです(^^)
(まだ当たり判定とかで未完成ですが・・・)
今まで
getVariable("m")[0][0]= 0 getVariable("m")[0][1]= 1 #~~~~~~長いので中略~~~~~~~ getVariable("m")[11][14]= 2 getVariable("m")[11][15]= 2
のように、そのまま192個(12×16個)書いていて
異常に時間がかかるうえに、全部縦並びなので
どこが何なのかよくわかりませんでしたが
def em(X,mp) i = 0 x = 0.1 while i < X x = x * 10 i = i + 1 end xx = x m = createArray() i = 0 while i < 12 m[i] = createArray() o = 0 x = xx while o < X m[i][o] = floor(mp[i]/x);mp[i]=mp[i]-(m[i][o]*x);x=x/10 o = o + 1 end i = i + 1 end setVariable("m", m) end x = 16#横の広さ m = createArray() m[00]= 0000000000000000 m[01]= 0000000000000000 m[02]= 0000000000000000 m[03]= 0000000000000000 m[04]= 0000000000000000 m[05]= 0000000000000000 m[06]= 0000000000000000 m[07]= 0000000000000000 m[08]= 0000000000000000 m[09]= 0000000000000000 m[10]= 0000000000000000 m[11]= 1111111111111111 em(x,m)
これならマップが作りやすいです(^^)
(まだ当たり判定とかで未完成ですが・・・)
今まで
のように、そのまま192個(12×16個)書いていて
異常に時間がかかるうえに、全部縦並びなので
どこが何なのかよくわかりませんでしたが
これならマップが作りやすいです(^^)
(まだ当たり判定とかで未完成ですが・・・)