コメント
このコメントは、【トピック】配列?の方法へのコメントです。コメントの内容
コメントの内容(一番最初の投稿)
fmy(投稿日:2011/07/17 14:07/17/11)
横ヤリごめーん。
2DRPGはチュートリアルしか作った事ないけど僕も勉強したくてちょっと色々見てみましたよ。
ノベルゲームと違って、2DアクションRPGと2DRPGでは
イベントまたは敵シンボルをまずマップに配置して、
その中でイベントエディタまたはエネミーエディタの中でいろんな処理を行うんですねー。
で、「有効条件(スクリプト)」って項目と
「イベント実行内容(スクリプト)」って項目があるんですね。フムフム。
前者は、
別のイベントとかからの影響で変数とかパラメータとか変化した時に
そのイベント(キャラとか敵とか)を出現させるかどうかの条件を書くとこですか。なるほど。
後者は、
いつものスクリプトって感じだからきっと僕よりみんなの方が詳しいかな。
tomatoさんの
> それぞれの値を、一つのイベントでチェックしたい
というのはどっちで行おうとされてるんだろう?
それによって書き方が変わるんじゃないかと思います。
# ちょっと小難しい話なので以下はついて来れる人だけでおk。
# ていうかほぼ運営に対しての文章www
# 僕がチラっと気になったのは前者のヘルプ上での、
# http://rmake.jp/document/script_manual
# > ■有効条件スクリプトについて
# > スクリプトの最後の行を評価したときに真の値が返れば、
# って所が微妙に厄介かもっすねコレ。
#
# 代入先や演算結果のif文などによる使用先がなくても(コンパイラによって最適化でもされない限り)
# 演算は常にコード通りに行われている、
# というプログラムの性質?が理解できてないと把握しにくい説明かも。
#
# 例えば単純にいつもの「イベント実行内容(スクリプト)」で
# と書いたとしたら、意味はないコードではあるけれど
# 運営のプログラマさんの腕をディスる気はないがスクリプトである以上は
# 代入先や判定先は無くても計算や分析処理は行われているんだと妄想する。
# 何が言いたいかっていうと「有効条件(スクリプト)」が最後の行の評価のみであるので
# と書き込むのは正しくない。endだけが評価対象にされようとしているから。
# ここでは
# が正しい。
# が、この感覚は「イベント実行内容(スクリプト)」に慣れていると違和感があるのではないか。。。
# メイン機能ではないからいいかもしれないが、
# これを使いこなせるユーザーはどのくらい居るだろうか?
#
# もし的外れな内容だったら本当にゴメンなさい。僕が浅い証拠です(汗
2DRPGはチュートリアルしか作った事ないけど僕も勉強したくてちょっと色々見てみましたよ。
ノベルゲームと違って、2DアクションRPGと2DRPGでは
イベントまたは敵シンボルをまずマップに配置して、
その中でイベントエディタまたはエネミーエディタの中でいろんな処理を行うんですねー。
で、「有効条件(スクリプト)」って項目と
「イベント実行内容(スクリプト)」って項目があるんですね。フムフム。
前者は、
別のイベントとかからの影響で変数とかパラメータとか変化した時に
そのイベント(キャラとか敵とか)を出現させるかどうかの条件を書くとこですか。なるほど。
後者は、
いつものスクリプトって感じだからきっと僕よりみんなの方が詳しいかな。
tomatoさんの
> それぞれの値を、一つのイベントでチェックしたい
というのはどっちで行おうとされてるんだろう?
それによって書き方が変わるんじゃないかと思います。
# ちょっと小難しい話なので以下はついて来れる人だけでおk。
# ていうかほぼ運営に対しての文章www
# 僕がチラっと気になったのは前者のヘルプ上での、
# http://rmake.jp/document/script_manual
# > ■有効条件スクリプトについて
# > スクリプトの最後の行を評価したときに真の値が返れば、
# って所が微妙に厄介かもっすねコレ。
#
# 代入先や演算結果のif文などによる使用先がなくても(コンパイラによって最適化でもされない限り)
# 演算は常にコード通りに行われている、
# というプログラムの性質?が理解できてないと把握しにくい説明かも。
#
# 例えば単純にいつもの「イベント実行内容(スクリプト)」で
1+2
# と書いたとしたら、意味はないコードではあるけれど
# 運営のプログラマさんの腕をディスる気はないがスクリプトである以上は
# 代入先や判定先は無くても計算や分析処理は行われているんだと妄想する。
# 何が言いたいかっていうと「有効条件(スクリプト)」が最後の行の評価のみであるので
if hoge == 1 end
# と書き込むのは正しくない。endだけが評価対象にされようとしているから。
# ここでは
hoge == 1
# が正しい。
# が、この感覚は「イベント実行内容(スクリプト)」に慣れていると違和感があるのではないか。。。
# メイン機能ではないからいいかもしれないが、
# これを使いこなせるユーザーはどのくらい居るだろうか?
#
# もし的外れな内容だったら本当にゴメンなさい。僕が浅い証拠です(汗
2DRPGはチュートリアルしか作った事ないけど僕も勉強したくてちょっと色々見てみましたよ。
ノベルゲームと違って、2DアクションRPGと2DRPGでは
イベントまたは敵シンボルをまずマップに配置して、
その中でイベントエディタまたはエネミーエディタの中でいろんな処理を行うんですねー。
で、「有効条件(スクリプト)」って項目と
「イベント実行内容(スクリプト)」って項目があるんですね。フムフム。
前者は、
別のイベントとかからの影響で変数とかパラメータとか変化した時に
そのイベント(キャラとか敵とか)を出現させるかどうかの条件を書くとこですか。なるほど。
後者は、
いつものスクリプトって感じだからきっと僕よりみんなの方が詳しいかな。
tomatoさんの
> それぞれの値を、一つのイベントでチェックしたい
というのはどっちで行おうとされてるんだろう?
それによって書き方が変わるんじゃないかと思います。
# ちょっと小難しい話なので以下はついて来れる人だけでおk。
# ていうかほぼ運営に対しての文章www
# 僕がチラっと気になったのは前者のヘルプ上での、
# http://rmake.jp/document/script_manual
# > ■有効条件スクリプトについて
# > スクリプトの最後の行を評価したときに真の値が返れば、
# って所が微妙に厄介かもっすねコレ。
#
# 代入先や演算結果のif文などによる使用先がなくても(コンパイラによって最適化でもされない限り)
# 演算は常にコード通りに行われている、
# というプログラムの性質?が理解できてないと把握しにくい説明かも。
#
# 例えば単純にいつもの「イベント実行内容(スクリプト)」で
# と書いたとしたら、意味はないコードではあるけれど
# 運営のプログラマさんの腕をディスる気はないがスクリプトである以上は
# 代入先や判定先は無くても計算や分析処理は行われているんだと妄想する。
# 何が言いたいかっていうと「有効条件(スクリプト)」が最後の行の評価のみであるので
# と書き込むのは正しくない。endだけが評価対象にされようとしているから。
# ここでは
# が正しい。
# が、この感覚は「イベント実行内容(スクリプト)」に慣れていると違和感があるのではないか。。。
# メイン機能ではないからいいかもしれないが、
# これを使いこなせるユーザーはどのくらい居るだろうか?
#
# もし的外れな内容だったら本当にゴメンなさい。僕が浅い証拠です(汗