ルッティー&みっちー No7 -Rmakeの問題点を考える-
      投稿者: ルティゲル
     投稿日:2015/02/10 22:53
 ルティゲル
     投稿日:2015/02/10 22:53
    
目次
はじめに
 ルティゲル
ルティゲル
「今更だけどあけおめことよろー!!
ルティちゃんだよー(*´ω`*)」
 みちの
みちの
「本当に今更ですが、明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いします。」
 みちの
みちの
「そういえばこれ久々だけど、何があったのかな?」
 ルティゲル
ルティゲル
「えーっとね、んーとね・・・。
卵孵化とか・・・バトルオブホウエンとか・・・
トモコレとか・・・パルテナとか・・・
スプラトゥーン楽しみ過ぎて生きるのが辛かったりとか・・・。」
 みちの
みちの
「・・・まあとりあえず今回はRmakeの問題点を考える
というテーマなんだけど?」
 ルティゲル
ルティゲル
「今日見たら新しい企画を見つけたので、
それを読んでたら私はRmakeの問題点を考えたくなっちゃった。」
Rmake再起動Project
 ルティゲル
ルティゲル
「あと今回は久々に目次を用意しました。
さらに文末にトップへ戻るリンクをつけましたので、見たい所だけ見れるようにしました。」
 みちの
みちの
「あと今回は結構長めなので注意してくださいね。」
トップへ戻る
他のを見て考える
 ルティゲル
ルティゲル
「さてまずは他のゲーム関連のSNSサイトと比較してみよう。」
 ルティゲル
ルティゲル
「私が知ってる範囲内ではこれぐらいかな。」
ケロケッツ プリシー
 みちの
みちの
「意外とそう多くないんだね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「かつてはニコゲーというのがあったんだけど、知らないうちに消えちゃったんだよね・・・。」
 ルティゲル
ルティゲル
「それはさておき、次は二つの主な特徴を上げていくよ。
まずはケロケッツから。」
トップへ戻る
ケロケッツの場合
 ルティゲル
ルティゲル
「ケロケッツはフラッシュを用いて、アクションゲームとSTGが作れます。
ただRmakeと比べて音楽などの容量制限が厳しく、何よりサイトが黒基調なので見難い。
それ以外はRmakeと同じように素材の共有など備わってます。
ここでRmakeとの違いは、プログラミング知識は一切使わない。」
 みちの
みちの
「Rmakeはこの日記サービスを含む全てプログラミングで構成されているよね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「確かにプログラミングは、知識としてはゲーム制作において物凄くためになる概念。
しかし、ここは主に小中学生が多く、いきなりプログラミングは敷居が高め。」
 ルティゲル
ルティゲル
「それに対しケロケッツではプログラミングを使わなくてもゲームが作れるようになっているため、
ゲームを作る敷居が低い方であると私は思うんだよね。」
 みちの
みちの
「確かに。
特にプログラミングを応用するには、数学的知識や概念を持たないといけないもんね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「その通りなんだけど、初歩的部分に関してはそうでもないけどね。
ただ、本当に素晴らしいものを作るのであれば、概念を熟知しないと厳しいからね。」
 みちの
みちの
「そういえばケロケッツの人口どれくらいなんだろう?」
 ルティゲル
ルティゲル
「あーそこらへんはパスね。うち知らないし。」
トップへ戻る
プリシーの場合
 ルティゲル
ルティゲル
「次は今流行りのモンスター級のSNSサービス、プリシーを見てみよう。」
 みちの
みちの
「モンスター級!?」
 ルティゲル
ルティゲル
「そう。とにかくモンスターなのよ。
比較的新しいほうであるプリシーの特徴は、
ツクールのゲームをHTML5に変換して投稿できる。」
 みちの
みちの
「え!?
確かツクールってランタイムとか必要じゃないの?」
 ルティゲル
ルティゲル
「驚くのはまだ早いよみっちー。
ランタイム無しでウェブ上にツクール動くし、
さらに色々視野を広げ、ウディタ、NScripter、ツクールVXAce、インディーズゲームクリエイターなど
様々なゲーム制作ツールで出来たゲームをHTML5にし、
さらにオリジナルゲーム制作ツール(ノベルと横スクアクション)も用意され、
さらにさらに最近は賞金ありの公式イベントも開催されているなど、とにかく凄いところだらけなんだよ。」
 みちの
みちの
「あー・・・なんかもうRmakeの明日が危なく感じてきた・・・。」
 ルティゲル
ルティゲル
「まあでもRmakeと比較すること自体が間違ってるけどね。
でもここで一番重要なのは、フラッシュではなくHTML5にしてるという部分がポイントね。」
 みちの
みちの
「HTML5って、結構最近だよね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「まあそうだね。HTML5の特徴は、フラッシュみたいなことをフラッシュプレイヤー無しで作れることで、
これのおかげで様々なプラットフォームでも安心して閲覧できるんだ。」
 ルティゲル
ルティゲル
「例えば3DSやPSPでは、フラッシュを動かすことをできない。まあプレイヤーがないからね。
しかしHTML5ではこれらのプラットフォームでも動くし、
何よりHTML5で出来たゲームも遊べる。
まあその結果フラッシュが絶滅危惧なんだけど。」
 みちの
みちの
「凄い!
つまりHTML5はフラッシュのいいどこ取りなんだね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「まあそんな感じ。
そこでプリシーはHTML5のおかげでスマホでも遊べることが出来るんだ。
まあそれが出来るようになったのはつい最近だけど。」
 みちの
みちの
「なるほど。
でもRmakeはフラッシュベースだよね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「そう。そのため基本的に遊べるはフラッシュ動けるPCだけ。
外で遊べないのは欠点だね。」
 みちの
みちの
「ところで賞金が出るイベントの件なんだけど。」
 ルティゲル
ルティゲル
「うちもインディで参加するでー!(グランプリ目指すとは言ってない。)」
 みちの
みちの
「どうせ間に合わないだろうなぁ。」
トップへ戻る
Rmakeの問題点
 ルティゲル
ルティゲル
「他のを色々見てみると、Rmakeにはない要素が多く見つかりました。
次はRmakeの問題点を考えていきます。」
 みちの
みちの
「色々ありそうだね。」
トップへ戻る
コンテンツと敷居
 ルティゲル
ルティゲル
「まずはコンテンツの少なさ。
現在作れるゲームは2DRPG、アクション、そしてノベル。
こんだけ。」
 みちの
みちの
「でもプログラミングを応用すればもっと広がるけど、
初心者にとってそれは厳しい感じがする。」
 ルティゲル
ルティゲル
「確かに。
しかしプログラミングは基本的にトライ&エラーの連続。
最も簡単なものでさえツクールなどよりも難しいし、
これを耐え切れる初心者は多くは無いと思うね。
さらにプログラミングという単語を見るだけで、難しそうなイメージがあるのも問題だね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「その結果Rmakeでゲーム作る敷居が全体的に高く感じると思ってしまう。」
 ルティゲル
ルティゲル
「さらに小学生にとって一週間は長いというのを聞いたことがあるんだけど、
子供は早く自分の欲求を満たしたいという思いが強いと思うのよ。」
 ルティゲル
ルティゲル
「だけどプログラミングは慣れないうちは早く完成するのは難しいし、
何より勉強だらけで子供の思いとアンチシナジーを生じている。
その結果諦めてしまうと私は考えるなー。あくまで推測だけどね。」
 みちの
みちの
「なるほど。つまり先ほどのケロケッツみたいに、
プログラミングを使わないでゲームを作れるサービスが求められるのかな?」
 ルティゲル
ルティゲル
「そういうこと。
そういったサービスを提供して少しずつ敷居を下げないと、
新しいユーザーの確保は難しいと思う。」
 ルティゲル
ルティゲル
「しかし問題なのはRmake運営の技術者不足かな。
もっと多くの技術者と企画者がいれば、作業効率が上がると思うんだけど・・・。
難しい問題だなぁ。」
 みちの
みちの
「そういえばここ最近、Rmakeのツールに関するアプデとかないよね。
昔はあったようだけど。」
 ルティゲル
ルティゲル
「昔は新機能とかあったよね。たまにアプデしてくれると嬉しいかも。」
トップへ戻る
制作環境
 ルティゲル
ルティゲル
「次は制作環境についてを考えてみよう。
獲得したユーザーを逃がさないようにするために、
制作環境の整備は重要な要素です。」
 ルティゲル
ルティゲル
「Rmakeでは素材を投稿したりストックすることにより、
自分の作っているゲームに使うことが出来ます。」
 ルティゲル
ルティゲル
「しかし問題なのはエディター内で使いたい素材が探しにくい。
私もやってて求めてる素材が見つからなくて一苦労・・・。」
 みちの
みちの
「確かにそうだよね。
出来ればエディター内で素材の検索機能や、フォルダ仕分けが出来れば
整理整頓できてスッキリするんだけど・・・。」
 ルティゲル
ルティゲル
「あーそれ本当に欲しい!」
 ルティゲル
ルティゲル
「あと素材を単品じゃなくて複数選択してゲームへ入れたい。
これが出来ると効率上がるんだけどなぁ。
さらにさらにゲーム内に使う素材を
ステージの枠を超えてひとつのゲーム内に共有して使いまわしが出来れば・・・!」
 みちの
みちの
「そういえばマイコレクションという機能があるんだけど、
あれって使われているかな?」
 ルティゲル
ルティゲル
「そういえばあったね。影薄いしエディターでも参照されなかったはずだし、
もっと活用されてもいいと思うんだけど。」
 ルティゲル
ルティゲル
「あと、エディターで作業している時、
ショートカットキーが使えれば良いと思うよね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「例えば2Dシリーズのマップ編集画面で、
Ctrl+Cでコピーできたり、Ctrl+Vで貼り付けが出来れば、私物凄く嬉しいんだけどなぁ。」
 みちの
みちの
「・・・という感じで不満点が多いってことだよね。」
 ルティゲル
ルティゲル
「そういうこと。
作業効率を上げる便利な機能を充実していれば、
クリエイターが喜ぶし何より定着しやすくなるから、とっても大事!」
 みちの
みちの
「不便な生活より快適な生活がいい。」
 ルティゲル
ルティゲル
「そうそう、それは作ることだって同じ!」
トップへ戻る
締め
 ルティゲル
ルティゲル
「いやースッキリした。」
 みちの
みちの
「お疲れ様でした。少し疲れたかも。」
 ルティゲル
ルティゲル
「今回はあくまで自分で思ったことをバァーっと書いただけです。
そのため私のワガママが強めに出てしまいました。申し訳ございません。」
 みちの
みちの
「ところでルティちゃんはRmakeで新サービス出るとしたら何がいい?」
 ルティゲル
ルティゲル
「そりゃ勿論横スクアクションと言いたいどころですが、
あえてSTGで。」
 ルティゲル
ルティゲル
「STGが出たら、FM音源の弾幕STG作るんや・・・。」
 みちの
みちの
「それで、評判良かったらインディで作って他所でも出すんでしょ?
プリシーとか。」
 ルティゲル
ルティゲル
「」
コメントする
コメントするには、ログインする必要があります。

ところで、Plicyのツクール互換エンジンはFlash製だったと思います。
(Pli-LogとGD-ActionとインディーゲームクリエイターはHTML5です。)
あと3DS(Newじゃない方)とPSPはHTML5に対応していません。
確かにインディは出したことがあるので分かるのですが、
まさか互換系はフラッシュだったとは知りませんでした。
あとちょっと昔の携帯ゲーム機はHTML5未対応・・・(´・ω・`)
すみません情報不足でした。